• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

量子ウォークによる同位体分離の原理的研究

Research Project

Project/Area Number 22K04994
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

横山 啓一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (60354990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 哲弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (20373235)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsテラヘルツ波 / EOサンプリング / フラーレン / セシウム / ヨウ化セシウム
Outline of Annual Research Achievements

基本原理の実証研究では、同位体選択的回転分布移動の実証に向けテラヘルツ波発生照射システム構築を目指している。京都大学ナノハブ拠点の Cr:Forsterite フェムト秒レーザーシステムを利用して有機結晶OH1によるテラヘルツ波発生・波形計測および照射系を整備しているが、今年度は、実証実験の鍵を握る発生系・波形計測系の特性評価を実施した。EOサンプリング法による波形計測においてプローブ光を励起光と対向入射配置にしたところ、テラヘルツ波による偏光面の回転に加えて屈折率変化が波形計測に影響している可能性が示唆された。 現在結果を解析中である。
回収原理の実証研究では、フラーレンによるセシウム原子およびヨウ化セシウム分子の分別回収の実証を目指し、セシウム原子あるいはヨウ化セシウム分子を吸着・吸蔵した時のフラーレンの各種状態分析の手段を探求する。その一つとして蛍光分光の可能性を調べることとし、今年度、蛍光測定系の構築に取り組んだ。光パラメトリック発振器からのナノ秒波長可変レーザーパルスを蛍光測定セルに導入しファイバー分光器による蛍光スペクトル測定装置を製作した。また、 加熱時のフラーレン中でのセシウム原子およびヨウ化セシウム分子の挙動を調べるため、高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーにおいてフラーレン薄膜上でのセシウム原子ヨウ化セシウム分子のアニーリング挙動を調べ、両者に顕著な違いを観測した。その成果を論文として発表した。その他にも光電子顕微鏡による空間分布変化の観察に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本原理の実証研究では、テラヘルツ波電場強度の評価技術が実証実験の成否を分けると考えており、基礎技術ではあるが十分な検討が必要である。回転分布測定系の構築に至っていないが、それに向けて順調に進んでいると考える。回収原理の実証研究では、実証装置の整備に向け必要となる分光分析法の検討を行うとともに、回収反応のしくみを理解するための基礎研究を継続した。実証装置の整備に向けおおむね順調であると思われる。

Strategy for Future Research Activity

基本原理の実証研究では、回転分布測定系の構築を目指してテラヘルツ波発生・照射系の整備を進める。回収反応の実証研究では実証装置の整備を目指して分光測定系の検討を進めるとともに光電子顕微鏡によるフラーレン薄膜上のCs/CsIの挙動の理解に努める。

Causes of Carryover

人件費の確定時期が年度末のため人件費の不足が起こらないように若干予算を残して執行したため。次年度使用額は旅費として使用予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Annealing Effect of Absorbing Property for Cs and CsI in Fullerene Investigated by Synchrotron X-ray Photoelectron Spectroscopy2022

    • Author(s)
      Sekiguchi Tetsuhiro、Yokoyama Keiichi、Yaita Tsuyoshi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 20 Pages: 186~195

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2022-030

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Marking actinides for separation: Resonance-enhanced multiphoton charge transfer in actinide complexes2022

    • Author(s)
      Matsuda Shohei、Yokoyama Keiichi、Yaita Tsuyoshi、Kobayashi Tohru、Kaneta Yui、Simonnet Marie、Sekiguchi Tetsuhiro、Honda Mitsunori、Shimojo Kojiro、Doi Reisuke、Nakashima Nobuaki
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abn1991

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Laser-fluence dependence of resonance-enhanced multiphoton reduction of trivalent europium2022

    • Author(s)
      Matsuda Shohei、Nakashima Nobuaki、Yokoyama Keiichi、Taniguchi Seiji、Chosrowjan Haik、Somekawa Toshihiro、Yatsuhashi Tomoyuki
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 802 Pages: 139759~139759

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139759

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi