2023 Fiscal Year Research-status Report
Construction and application of chiral supramolecular structures emulated by assembly mechanisms of pseudo-enantiomers
Project/Area Number |
22K05023
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
山田 泰教 佐賀大学, 理工学部, 教授 (20359946)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 擬似エナンチオマー / ヘテロキラル相互作用 / キラル分子集積化 / キラル超分子構造 / キラル強発光 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,1)静電的相互作用を利用したクラスターを構成要素とする強発光性キラル集積体の構築,2)水素結合性相互作用を利用した分子内積層型配位化合物を構成要素とする多重光機能性キラル集積体の構築,3)非共有性相互作用を利用した金属含有人工螺旋分子のキラリティー制御,という三つの課題を設定し,キラル分子と非キラル分子間の非共有結合性相互作用を利用した新しい機能や物性を有するキラル超分子構造の構築と共に,この特異な相互作用の詳細の解明と応用を目指している。本年度は,1)の課題に関して,サリチル酸系化合物やβ-ジケトン類の脱プロトン化体等,複数の金属イオンを架橋可能な配位子と希土類イオンを反応させることにより,新たに幾種かのアニオン性クラスターを合成することに成功した。また,簡素なアミンのプロトン付加体だけでなく,より大きいサイズのキラルなカチオンを用いて非キラルなアニオン性クラスターとの集積化を試み,生成物の分光学的性質を明らかにすると共に,静電的相互作用を利用した集積化について評価した。2)の課題については,分子内積層型配位化合物を合成するための前駆体として,新たに幾種かのフェニルピリジン関連化合物を配位した平面型白金二価錯体を設計・合成した。また,この前駆錯体を用いて分子内積層型配位化合物を構築する際に必要となるピリジンチオレート系架橋配位子も含め,キラル分子との相互作用部位の導入を検討した。3)の課題に関しては,非共有結合性相互作用に有効な置換基を導入した新たな金属含有人工螺旋分子(螺旋型金属錯体)の設計・合成を追究した。さらに,本年度も擬似エナンチオマー間の集積メカニズムを模倣したキラル超分子構造の構築に有効な有機化合物や金属錯体等,他の化合物群の探索を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記1)の課題については,サリチル酸系化合物やβ-ジケトン類の脱プロトン化体等,複数の金属イオンを架橋可能な配位子と希土類イオンを反応させることにより,幾種かのアニオン性クラスターを合成しており,アミンのプロトン付加体に限らず,キラルなカチオンとの集積体については,今のところX線構造解析に最適な単結晶を得るには至っていないが,一定の成果を挙げている。2)の課題に関しては,前駆体となるフェニルピリジン関連化合物を配位した平面型白金二価錯体とピリジンチオレート系架橋配位子の反応より,平面型白金二価ユニット二つを上下に積層した構造を有する分子内積層型配位化合物(多核錯体)の幾つかを得ている。フェニルピリジン関連化合物を配位した平面型白金二価錯体やピリジンチオレート系架橋配位子へのキラル分子との相互作用部位の導入についても追究しており,今後はキラル分子との集積化を検討する予定である。3)の課題については,非共有結合性相互作用に有効な置換基を導入した新たな螺旋型金属錯体の設計・合成を追究しており,次年度には生成物を単離し,構造や分光学的性質を解明する予定である。一方,当初対象としていなかった有機化合物や金属錯体など,擬似エナンチオマー間の集積メカニズムを模倣したキラル超分子構造の構築に適した新たな系の開拓に多数成功している。これらの事実を総合的に勘案し,本研究課題は概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度および2023年度の成果を踏まえ,1)の課題に関しては,既に得られている化合物を用いて単結晶育成条件について検討する共に,新しいタイプのクラスターの合成も並行して行い,静電的相互作用に基づく集積化を種々のキラルなカチオンを用いて追究する。2)の課題については,フェニルピリジン関連化合物を配位した平面型白金二価錯体やピリジンチオレート系架橋配位子に相互作用部位を導入し,キラル分子との集積化を検討する。3)に関しては,非共有結合性相互作用に有効な置換基を導入した螺旋型金属錯体を合成し,構造や分光学的性質を解明すると共に,キラル分子との集積化を追究する。また,これまで得られた有機化合物や金属錯体については,擬似エナンチオマー間の集積メカニズムを模倣したキラル超分子構造の構築を目指す。さらに,1),2),3)の全てについて,固体状態の円偏光スペクトル,発光量子収率や発光寿命,DFT計算等により,生成物の構造や物性を実験と理論の両面から評価する。
|
Causes of Carryover |
本年度は,既に所有していた光学活性化合物や金属塩を用いて合成した希土類クラスターや分子内積層型錯体,螺旋型金属錯体などで興味深い成果を得ることができたため,当初予定した高価な光学活性化合物や金属塩の購入に至らなかった。また,他の費用を使って参加した他学会と日程が重なり,想定していた遠方への成果発表を取りやめたため旅費の使用も発生しなかった。未使用分については,遂行上欠かせない光学活性化合物や金属塩等の購入に充て,研究計画をスムーズに進める予定である。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Triphenylphosphine, HalideおよびDimethylaminopyridineを混合配位した単核銅一価錯体の構造および分光学的性質2023
Author(s)
秋山 遥, 重松可菜, 尊田早紀, 岡部俊紀, 堀部和暉, 米田 宏, 鯉川雅之, 山田泰教
Organizer
第60回化学関連支部合同九州大会, 福岡, 2023年7月, 講演番号IC-6-055.
-
-
[Presentation] 嵩高いDiphosphine, IodideおよびPyridine系化合物を混合配位した銅一価錯体の構造と分光学的性質2023
Author(s)
堀部和暉, 尊田早紀, 重松可菜, 秋山 遥, 岡部俊紀, 米田 宏, 鯉川雅之, 山田泰教
Organizer
第60回化学関連支部合同九州大会, 福岡, 2023年7月, 講演番号IC-6-057.
-