• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

酵素反応場を活用した反応障壁の自在制御を可能にする基質設計手法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K05024
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

麻田 俊雄  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10285314)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords高速・高信頼性MDシミュレーション / 効率的反応経路最適化 / 自由エネルギー寄与マップ / 反応制御分子設計 / SARS-CoV-2 / MPro / 酵素阻害機構 / 酵素反応場
Outline of Annual Research Achievements

はじめに昨年度の研究成果を踏まえ、今年度は新型コロナウィルスが産生するメインプロテアーゼMProの反応における重要なアミノ酸残基を特定し、これらが反応自由エネルギー障壁に及ぼす影響を明らかにするための研究を行った。
具体的には、昨年度にMPro酵素の活性に重要な役割を果たすことが明らかとなった Arg40 や Asp188 アミノ酸残基からくる活性中心への外場の寄与を詳細に解析した。活性中心骨格の反応過程で示す構造変化で必要となるエネルギー自体が 10~20kcal/molと最も自由エネルギープロファイルに大きな影響を及ぼすものの、上記の1つのアミノ酸による外場からの影響も、5~10kcal/mol程度与えることを明らかにした。そこで、N3基質の分子構造に置換基導入を行うことで、これらの外場を基質自身の電場で制御できる方法を検討し、複数の導入置換基の候補を得ることに成功した。これにより、MPro酵素の反応自由エネルギー障壁を制御するための新たな設計指針を提案することができた。
一方で、反応の起こりやすさに関しては、Mpro酵素と基質分子との結合の自由エネルギーの大きさも重要になる。そこで、Poisson-Boltzmann法を組み合わせて基質のどの領域がMProとの結合に重要であるかを評価し、置換基導入の影響が結合の自由エネルギーを不利に働かせることがないようにするモデルを提案し、MPro酵素の反応速度を制御する新たな手法へと発展した。
以上の研究成果をまとめると、今年度は昨年度の研究成果を発展させ、MPro酵素の反応メカニズムにおける近接アミノ酸の重要性や新規な阻害剤の探索に関する研究を行った。これにより、MPro酵素を標的とした効果的な新薬の開発に向けた基盤を築くことができたといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度のもっとも主要な研究計画は、前年度の研究成果を踏まえてMPro酵素の中で反応に重要となる Arg40 や Asp188 アミノ酸残基の外場を制御するための基質の分子設計を行うことを目標としていた。この目標に沿って、候補となる置換基を複数得ることができた。この面では、研究計画における目標の達成度は高いと評価できる。
MPro酵素の反応メカニズムにおける架橋水分子の役割と新規な阻害剤の探索において、独自のCDRK法と自由エネルギー成分分割の計算手法が、定量的な置換基導入のエネルギー評価を可能にしたことを確認することができた。したがって、研究方法や手法の適切性は高いと評価できる。また、今年度の研究成果はMPro酵素を標的とした新薬の開発に向けた基盤を築くものであり、新型コロナウィルスなどの感染症に対する治療法の開発に寄与する可能性が高い。とくに研究成果の有用性や意義は強調すべき点である。
一方、研究過程での問題点として分子動力学シミュレーションの計算コストの高さに加え、実験的な検証が難しい点が挙げられる。実験家と共同研究を実施できれば、より実践的かつ効果的な阻害剤の開発に向けた研究にステップアップできる。これらの問題点や課題に対処するためは、協力体制を模索することが重要となる。
総合的には、本研究課題は目標に向けて順調に進展しており、研究成果の有用性や意義も高いと評価できる。しかし、研究過程にはいくつかの課題や問題点もあるので、引き続き目標の達成実現に向けて推進する必要があるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、提案した基質分子とMPro酵素について、分子動力学シミュレーションを実行し、自由エネルギー成分分割から予測される自由エネルギー障壁の変化予測値を実際の分子シミュレーションから得られる自由エネルギープロファイルが満足しているかを確認し、成分分割による分子設計手法の有用性を検証する予定である。
提案した置換基導入による分子設計は、あくまでもN3分子とMPro酵素の間で得られた構造揺らぎに基づくものであり、実際の置換基導入をおこなった分子構造では揺らぎの効果で出現する構造については、変化が生じる可能性がある。
そこで、自由エネルギー成分分割から予測される自由エネルギー障壁の変化予測値を実際の分子シミュレーションから得られる自由エネルギープロファイルで満足しているかを確認しその有用性を検証する。この検証がうまくいけば、自由エネルギー成分分割により反応過程の理解や新規な阻害剤の設計に活用する道が確立できる。
可能であれば、置換基導入を含む分子設計に関しては機械学習を活用し、自在に目的の分子を提案できるシステムを構築したいと考えている。
これらの研究計画を実行することで、MPro酵素を標的とした新薬の開発に向けた基盤をより確立し、新型コロナウィルスなどの感染症に対する治療法の開発に貢献することを目指す。

Causes of Carryover

研究について、比較的順調に進んでいる。ただし円安の影響が大きく、目的の性能をみたす半導体関係の価格が上昇したことで、早急にデータ整理の予算を利用することは賢明ではないと考えた。そこで、計算の進展を優先して新しい分子設計に力を入れ、データ整理に使う予定の計算機を次年度に購入するよう予定の軽微な変更を行った。
このことから、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Computational investigation of the inhibition reaction on the free energy surface between SARS-Cov-2 Mpro and N32024

    • Author(s)
      Asada Toshio、Ozawa Ryota、Mitsuta Yuki
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 3030 Pages: 020010~020014

    • DOI

      10.1063/5.0192947

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computational Approach for Molecular Design of Small Organic Molecules with High Hole Mobilities in Amorphous Phase Using Random Forest Technique and Computer Simulation Method2023

    • Author(s)
      Nakaguro Keijin、Mitsuta Yuki、Koseki Shiro、Oshiyama Tomohiro、Asada Toshio
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 96 Pages: 1099~1107

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nudged elastic stiffness band method: A method to solve kinks problems of reaction paths2023

    • Author(s)
      Mitsuta Yuki、Asada Toshio
    • Journal Title

      Journal of Computational Chemistry

      Volume: 44 Pages: 1884~1897

    • DOI

      10.1002/jcc.27169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Curvature‐weighted nudged elastic band method using the <scp>Riemann</scp> curvature2023

    • Author(s)
      Mitsuta Yuki、Asada Toshio
    • Journal Title

      Journal of Computational Chemistry

      Volume: 44 Pages: 662~669

    • DOI

      10.1002/jcc.27030

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Machine Learning-Driven Molecular Design for High Hole Mobility in Amorphous Phases2023

    • Author(s)
      T.Asada
    • Organizer
      The 22nd International Discussion & Conference on Nano Interface Controlled Electronic Devices (IDC-NICE 2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Computational Approach for Molecular Design with High Hole Mobilities using Random Forest Technique and Comnputer Simulation Method2023

    • Author(s)
      T.Asada, K.Nakaguro, T.Yamaguchi, T.Oshiyama, Y.Mitsuta
    • Organizer
      APATCC-10 (Quy Nhon, Vietnam, Feb, 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predicting the Biomembranes Permeability of Fentanyl and Its Analogues by Free Energy Reaction Route Network2023

    • Author(s)
      Y. Mitsuta, T. Asada
    • Organizer
      The 6th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of β-turn stabilities of L-Pro-Gly and D-Pro-Gly residues by using replica-exchange molecular dynamics simulations2023

    • Author(s)
      K. Katsu, Y. Mitsuta, T. Asada
    • Organizer
      The 6th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of membrane permeability of piracetam by using a variationally enhanced sampling and a free energy reaction route network method2023

    • Author(s)
      Y. Hida, Y. Mitsuta, T. Asada
    • Organizer
      The 6th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nudged Elastic Band法を改良するために剛性の力を加えたNudged Elastic Stiffness Band法の開発2023

    • Author(s)
      満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
  • [Presentation] アンブレラ積分法を利用した多次元アンブレラサンプリングのパラメーター自動最適化手法の開発2023

    • Author(s)
      満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      第 37 回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] 内部構造変化からみたPiracetam生体膜透過性の解析2023

    • Author(s)
      肥田吉騎, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      大阪公立大学 協創研究センター2023年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第25回研究会&機能性有機材料開発研究センター 合同研究会)
  • [Presentation] メインプロテアーゼに対するSARS-CoV-2阻害剤による反応機構の理論的解析2023

    • Author(s)
      小澤亮太, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      大阪公立大学 協創研究センター2023年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第25回研究会&機能性有機材料開発研究センター 合同研究会)
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションを用いたL-Pro-Gly残基とD-Pro-Gly残基におけるβターン構造の安定性の比較2023

    • Author(s)
      勝誉治, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      大阪公立大学 協創研究センター2023年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第25回研究会&機能性有機材料開発研究センター 合同研究会)
  • [Presentation] 耐加水分解性を有するBPTIの構造特異性に関する理論的解析2023

    • Author(s)
      森本早紀, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      大阪公立大学 協創研究センター2023年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第25回研究会&機能性有機材料開発研究センター 合同研究会)
  • [Presentation] 自由エネルギー成分分割法を用いたトリプシンによる加水分解過程に対する理論的解析2023

    • Author(s)
      森本早紀, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      大阪公立大学 協創研究センター2023年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第25回研究会&機能性有機材料開発研究センター 合同研究会)
  • [Presentation] レプリカ交換分子動力学法によるL-Pro-Gly残基とD-Pro-Gly残基におけるbetaターン構造の安定性の比較2023

    • Author(s)
      勝誉治, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
  • [Presentation] SARS-CoV-2の複製過程における共有結合性阻害剤による阻害反応機構の理論的解析2023

    • Author(s)
      小澤亮太, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
  • [Presentation] トリプシンによるペプチド結合切断反応における反応自由エネルギープロファイルの成分分割2023

    • Author(s)
      森本早紀, 満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
  • [Presentation] Nudged Elastic Stiffness Band法:反応経路のkink問題を解決する手法の開発2023

    • Author(s)
      満田祐樹, 麻田俊雄
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
  • [Presentation] SARS-CoV-2 Mpro の阻害反応プロセスの解明と自由エネルギー寄与解析2023

    • Author(s)
      麻田俊雄
    • Organizer
      SRPS2023
    • Invited
  • [Presentation] 電荷移動度に対する多体効果の理論的検討2023

    • Author(s)
      麻田俊雄, 満田祐樹
    • Organizer
      第25回理論化学討論会
  • [Remarks] 麻田研究室

    • URL

      https://fock2.c.s.osakafu-u.ac.jp/~asada/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi