• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Plasmonic nanoparticle formation dynamics at liquid-solid interface

Research Project

Project/Area Number 22K05034
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西山 嘉男  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (40617487)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords貴金属ナノ粒子 / 生成ダイナミクス / 過渡回折格子法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、金属ナノ粒子生成における新たな反応場として界面に着目し、その生成ダイナミクスを実時間観測することによって界面の持つ特異性がナノ粒子生成の反応場としてどのように機能するかを明らかにする。
界面ダイナミクス計測に先立ち、測定手法として用いる過渡回折格子(TG)法をバルク水溶液中の銀ナノ粒子生成反応に適用し、拡散係数の時間変化から中間体となる化学種や中間体の反応速度を調べた。ベンゾフェノンによる銀イオンの光還元後に起こる銀ナノ粒子生成過程をTG測定により観測した結果、還元によって生じた銀原子が会合過程を介して複数のカチオンクラスターを逐次的に生成することを明らかにした。さらに、その後の銀ナノ粒子生成過程は、流体力学直径2nm程度の微小ナノ粒子から起こることを明らかにし、銀ナノ粒子生成の核に類似したサイズの化学種を特定することに成功した。このカチオン性クラスターが関与する銀ナノ粒子生成速度は、溶液中のイオン強度を増大させることで促進され、保護剤となる配位子を加えた場合には配位子の種類によって促進・抑制されることを明らかにした。
また、得られるTG信号の時間変化の解析に、減衰時間の分布を得る方法として用いられる最大エントロピー法を導入し、TG法を用いて金ナノ粒子分散溶液における流体力学直径の分布を得ることに成功した。同様の解析法は過渡的に生成化学種のサイズが時間変化する信号にも適用できることが確認され、本質的にサイズ分散を伴うナノ粒子系に対して有効な解析法となることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

金属ナノ粒子生成の界面計測に関しては、微小領域である界面での光化学反応効率の低下から実現できておらず、次年度以降に取り組む課題である。一方で、バルクでの過渡回折格子測定から一連の銀ナノ粒子生成ダイナミクスを初期の還元過程からナノ粒子生成過程までを明らかにし、界面計測への基礎的な知見は固まりつつある。また、貴金属ナノ粒子のサイスを計測する上で有効となる解析法を新たに確立し、計画当初では予期していない成果が得られた。総合すると、計画全体の進行はやや遅れているが、次年度以降の取り組みにより改善できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

貴金属ナノ粒子の生成反応と比較して、格段に信号強度の大きな貴金属ナノ粒子の光誘起構造変化を検出する界面計測の実験を行い、界面計測法を実証するとともにバルクと異なる貴金属ナノ粒子の同定挙動の変化を秋らkにする予定である。

Causes of Carryover

予定していた光学部品や検出器の劣化に伴う更新費用に関して、価格変動のため若干の差が生じた。予定金額からの差はわずかであり、予定を変更することなく、実験のための消耗品等の購入や成果発表の旅費に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular diffusion and aggregate formation of photoproducts from ketoprofen in aqueous solutions2022

    • Author(s)
      Nishiyama Yoshio、Nagatani Hirohisa
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 795 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139511

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transfer Mechanism of Anthracycline Antibiotics and Their Ion Association with PAMAM Dendrimer at Liquid|Liquid Interfaces**2022

    • Author(s)
      Takami Toshinari、Kanai Shohei、Nishiyama Yoshio、Lee Hye Jin、Nagatani Hirohisa
    • Journal Title

      ChemElectroChem

      Volume: 9 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1002/celc.202200359

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケトプロフェンの光化学反応および拡散過程の解明2022

    • Author(s)
      西山 嘉男, 永谷 広久
    • Organizer
      日本分析化学会第82回分析化学討論会
  • [Presentation] 光化学反応を利用した迅速な拡散係数測定法および反応計測2022

    • Author(s)
      西山 嘉男
    • Organizer
      第39回分析化学中部夏期セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 過渡回折格子法を用いた銀ナノ粒子生成ダイナミクスの解明2022

    • Author(s)
      高 磨央, 西山 嘉男, 永谷 広久
    • Organizer
      日本分析化学会第71回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi