• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

単分子反応ダイナミクスの精密実空間イメージング分光法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K05042
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

星野 翔麻  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 助教 (20783616)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsイオンイメージング / 単分子素反応ダイナミクス / 励起状態ダイナミクス / 分子分光学 / 化学反応動力学
Outline of Annual Research Achievements

反応中間体や反応生成物の量子状態分布を実験的に調べることは、化学反応ダイナミクスを解明する上で最も重要である。特に反応中間体の構造情報や、反応生成物の空間分布からは、反応のメカニズムに関する直裁的な情報を引き出すことが可能である。本研究課題では、高精度・高効率な量子状態の選択的励起と、イオンイメージング法の高い空間分解能を融合させ、気相分子の単分子反応ダイナミクスの実空間観測を行うことを目的としている。2022年度は、主にイメージングシステムの構築・改良に注力した。構築した観測システムのデモンストレーションとして、臭素分子のイオン化限界よりもわずかに低エネルギー領域(~ 3000 cm-1)に存在するRydberg状態における前期解離ダイナミクスおよび、ハロゲン化アシルの紫外光誘起解離ダイナミクスを調査した。臭素分子の前期解離過程に関しては、励起したRydberg状態から電子状態の混合を通じてイオン対状態へ移り変わり、さらに核間距離の長い領域で別のRydberg状態へ移動したのちに解離するという複雑な反応機構で解離が進行することが明らかとなった。ハロゲン化アシルの紫外光誘起解離ダイナミクスに関しては、紫外光励起によって強い結合が最初に切断されたのちに弱い結合が切断されるという従来の有機反応論(Norrish I型反応)とは全く異なるメカニズムを明らかにすることができた。現在、高精度な量子化学計算を行い、従来の有機反応論との相違点を理論モデルから説明することを試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は主に、ハロゲン化アシルの紫外光誘起解離ダイナミクスを対象として、紫外光励起によって強い結合が最初に切断されたのちに弱い結合が切断されるという従来の有機反応論(Norrish I型反応)とは全く異なるメカニズムを明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度にも引き続きハロゲン化アシルの紫外光ダイナミクスを対象とした研究を継続する。特に、励起波長を変えることで関与する電子状態の違いによる反応ダイナミクスの違いを明らかにしていく。また、高精度な量子化学計算を併用して行うことで、従来の有機反応論との相違点を理論モデルから説明することを試みているいく予定である。

Causes of Carryover

購入を予定していた一部の光学素子等の価格が当初よりも高額になり、別物品での代用等を行なった。差額は少額であるため、2023年度の予算と合わせて使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Rotationally resolved gas-phase spectrum of the A2Σ+-X2Π3/2 electronic transition for the cyanogen halide radical cation ICN+2022

    • Author(s)
      Araki Mitsunori、Ito Takumi、Hoshino Shoma、Tsukiyama Koichi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Spectroscopy

      Volume: 388 Pages: 111675~111675

    • DOI

      10.1016/j.jms.2022.111675

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation Mechanism for the Far-Infrared Emission Between Rydberg States of NO2022

    • Author(s)
      Hoshino Shoma、Nishimura Kento、Abe Rin、Tsukiyama Koichi
    • Journal Title

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      Volume: 43 Pages: 598~611

    • DOI

      10.1007/s10762-022-00866-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predissociation Dynamics of Br2 in the [2Π1/2]c5d; 0g+ and [2Π3/2]c6d; 0g+ Rydberg States by Velocity Map Imaging Study2022

    • Author(s)
      Hoshino Shoma、Ishii Kento、Tsukiyama Koichi
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 29072~29078

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c02921

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ICN+分子実験室分光測定によるハロゲン化シアンカチオンの星間吸収線プロファイルの推定2022

    • Author(s)
      荒木 光典, 伊藤 拓海, 星野 翔麻, 築山 光一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] イオンイメージング法によるハロゲン化アシルの光解離ダイナミクスの解明2022

    • Author(s)
      後藤 匠登, 星野 翔麻, 築山 光一
    • Organizer
      第16回分子科学討論会2022
  • [Presentation] イソプレン由来の反応中間体化合物と二酸化硫黄の化学反応に起因する微小粒子状物質の生成と大気質への影響2022

    • Author(s)
      秦 寛夫, 星野 翔麻, 藤田 道也, 戸野倉 賢一
    • Organizer
      第63回 大気環境学会年会
  • [Presentation] Photodissociation dynamics of dimethyl sulfoxide at 213 nm studied by velocity map imaging2022

    • Author(s)
      Junya Hattori, Shoma Hoshino, Kento Ishii, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      The 37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Laboratory spectroscopy of A 2Σ+ - X 2Π3/2 electronic transition of ICN+ to estimate profiles of interstellar absorption lines by halogen cyanide cations2022

    • Author(s)
      Takumi Ito, Mitsunori Araki, Shoma Hoshino, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      The 75th International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gas-Phase CH-Overtone Band Spectra of Methyl Acetate and Ethyl Acetate via Incoherent Broad-Band Cavity-Enhanced Absorption Spectroscopy2022

    • Author(s)
      Takeru Sato, Mitsunori Araki, Takahiro Oyama, Shoma Hoshino, and Koichi Tsukiyama
    • Organizer
      The 75th International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi