2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K05052
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
鈴木 康孝 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30634753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
守友 博紀 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 講師 (30803548)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ナノシート / 物理化学 / 機能物質科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、ナノシートの光マニュピレーションの先駆者である。本研究では、酸化グラフェンの位置と配向の自在制御に取り組んだ。電極材料として期待されているニオブ酸ナノシート、チタン酸ナノシートとの異種ナノシート積層体をナノシート同士の重なりを制御しながら生成することが可能であることを見出した。また、基板に堆積された状態の酸化グラフェンを液中から取り出すことが可能であることを明らかにした。グラフェンの酸化状態を反応条件を制御することで、酸素官能基の種類を制御した。黒鉛の鱗状結晶を、発煙硝酸を用いて酸化し、アンモニアで中和することで、酸素官能基の種類をエポキシ基のみにした、酸化グラフェンの分散液を得ることに成功した。合成した酸化グラフェンをX線蛍光分析によって分析した結果、目的とした官能基がエポキシ基のみの酸化グラフェンを合成できていることを確認した。また、酸化グラフェンの分散液の顕微鏡観察、また、光マニピュレーション挙動の調査も行なった。次に、Hummers法を用いた酸化グラフェンの合成にも取り組んでいる。また、光マニピュレーションを通した、酸化グラフェンのマイクロメートルスケールの位置制御を通して市販のマイクロメートルスケールに作られた櫛形2端子電極に酸化グラフェン単一層をデポジットすることに成功し、伝導率の測定を行なった。その結果、電極に堆積された状態の酸化グラフェン単一層は、伝導率が比較的高いことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究内容をまとめた投稿論文の作成を行い、材料系の雑誌に投稿を行なった。今のところ、リジェクトされて掲載には至っていないが、これからも掲載されるように論文のブラッシュアップと再投稿を行なっていく。また、昨年度までで明らかになった知見を用いて、今年度のテーマの目的、推進方向は明らかであるため、研究のさらなる進展を目指して研究を継続している。
|
Strategy for Future Research Activity |
二端子法を用いた電気伝導率の測定の結果、酸化グラフェン単一層は絶縁体、半導体ではなく、比較的電気伝導率が高い物質であることが明らかになった。そのため、数マイクロメートルのスケールの微小領域で4端子測定を行わなければならないことがわかった。そのため、電子線リソグラフィーやマスクレス露光装置を用いた微細な電極作製を行うことで、酸化グラフェン単一層の電気伝導率の測定を、まず可能にする。単一層の測定を可能にした後、酸化グラフェンの積層数や積層の重なりによる電気伝導率の依存性を明らかにする。その後、Hummers法やBrodie法などの酸化グラフェンの作製方法による電気伝導率の依存性を明らかにしていく。また、その他、酸化物ナノシートやカルコゲンナノシートなど様々なナノシートとのヘテロ積層体の電気伝導率の違いを明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
消耗品の経費が少なく済んだため、未使用額が生じた。今年度は、消耗品として使用する予定である。
|
Research Products
(7 results)