2022 Fiscal Year Research-status Report
Creation of Artificial Systems Consisting of Flavin and Amino Acid Units as Models for Protein-based Magnetic Sensor
Project/Area Number |
22K05053
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岡 芳美 広島大学, 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所, 研究員 (30470115)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ラジカルペア / フラビンタンパク質 / 微弱磁場センシング / DNA構造体 / 連結分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
「生体のクリプトクロムが磁気センサーとして働くのはなぜか?どのようにすれば人工的に(できるだけシンプルに)構築できるか?」という「問い」に対する分子化学的解明を実験的に示すことを目的とする。本研究では、クリプトクロム・磁気センサーの模倣、設計、精密合成のアプローチをとり、生体系と同じ反応過程を辿る、すなわち微弱磁場により1重項-3重項ラジカルペア間の転移が効率的に起こるモデルシステムの構築、最終的な3重項ラジカルペアの長寿命化の実現を目指す。また、その人工システムを用いて、構造-磁気センシング機能の相関を明らかにすることを目指している。 2022年度は、新規フラビン-Trp連結分子の合成を行い、時間分解電子スピン共鳴測定により青色光励起後にマイクロ秒オーダーの寿命をもつ3重項ラジカルペアの生成が確認できている。また、フラビンとTrpユニットを含むDNA構造体を得るために、Trp誘導体の合成を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象化合物系の有機合成がおおむね順調に進展している。合成後の化合物の評価も問題なく進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、対象分子系(フラビン-Trp連結分子およびフラビンとTrpユニットを含むDNA構造体)に関する合成と物性評価を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
順調に合成化合物が得られており、研究を前倒しで遂行するため、前倒し支払い請求を行った。その内、全額は使用しなかったため、次年度使用額が生じた。次年度の試薬等の購入費に充てる計画である。
|