• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

錯体ナノチューブにおける内空間を舞台とした物性開拓

Research Project

Project/Area Number 22K05142
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大坪 主弥  京都大学, 理学研究科, 助教 (90601005)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsナノチューブ / プロトン伝導 / 電子伝導 / 水クラスター / 薄膜材料
Outline of Annual Research Achievements

近年、ボトムアップ合成を基盤とした金属-有機ナノチューブ(MONTs)の合成に成功した。このMONTsにおいては、疎水性内空間に捕捉された水分子がバルク状態とは異なる特異なクラスター構造を形成し、高プロトン伝導性を示すことなどを明らかにした。本研究課題においてはこのようなMONTを基盤材料として、水分子クラスターの構造制御、新奇なガスハイドレート構造の構築と物性開拓、そしてゲスト包接やドーピング、そして新規材料合成による多彩な電子伝導性(金属伝導・超伝導)の発現等を目的とする。
研究初年度となる2022年度では、界面活性剤アニオンを対アニオンとして用いたMONTについて、高分解能透過型電子微鏡(HRTEM)観察から特異な結晶性のバンドル構造を観測することに成功した。この結果は、電子顕微鏡観察で明確なバンドル構造が直接観測されたMONTの世界初の例である。さらには有機溶媒に分散させたMONT試料をシリコン基板上にキャストして得られた薄膜試料においては、結晶性のバンドルが表面上に並んだ構造であることが原子間力顕微鏡(AFM)観察から明らかになり、さらには、溶液の濃度に依存して膜厚をコントロール可能であるとが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、MONTの結晶性バンドル構造を高分解能の電子顕微鏡で直接観測することに成功した。これは本質的に電子線照射に弱いMONT系では世界初の例である。
また、新規のMONTの類縁体についても順調に化合物数が増えてきており、以上の事からも計画以上の進展があったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

二年度(2023年度)以降も、当初の研究計画に沿って研究を推進する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Observation of an Alternate Charge-Polarization State in a One-Dimensional Pt-Pt-I Chain Compound with a Bulky Pendant Ligand2022

    • Author(s)
      H. Moriyama, K. Otsubo, K. Sugimoto, S. Kawaguchi, H. Kitagawa
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 61 Pages: e202214108

    • DOI

      10.1002/anie.202214108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dibenzodiazapyracylenes: Doubly N-Doped Cyclopenta-fused Polycyclic Molecules That Exhibit High Carrier Mobility2022

    • Author(s)
      Y. Morimoto, Y.-H. Koo, K. Otsubo, H. Kitakado, S. Seki, A. Osuka, T. Tanaka
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 61 Pages: e202200341

    • DOI

      10.1002/anie.202200341

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Practical Asymmetric Synthesis of Chiral Sulfoximines via Sulfur-Selective Alkylation2022

    • Author(s)
      Y. Maeda, S. Hamada, Y. Aota, K. Otsubo, T. Kano, K. Maruoka
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 87 Pages: 3652-3660

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c02424

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Preinstalled Protic Cation as a Switch for Superprotonic Conduction in a Metal-Organic Framework2022

    • Author(s)
      K. Otsubo, S. Nagayama, S. Kawaguchi, K. Sugimoto, H. Kitagawa
    • Journal Title

      JACS Au

      Volume: 2 Pages: 109-115

    • DOI

      10.1021/jacsau.1c00388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A 3D chiral networked MX compound2023

    • Author(s)
      Hao Liang, Kazuya Otsubo, Yuiga Nakamura, Shogo Kawaguchi, Hiroshi Kitagawa
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会2023
  • [Presentation] Synthesis of a 3D chiral networked MX compound2022

    • Author(s)
      Hao Liang, Kazuya Otsubo, Shogo Kawaguchi, Yuiga Nakamura, Hiroshi Kitagawa
    • Organizer
      錯体化学会 第72回討論会
  • [Presentation] Synthesis and physical properties of a dithiopropanoate-based MMX-chain complex with a terminal methyl ester group2022

    • Author(s)
      Hayato Moriyama, Kazuya Otsubo, Yuiga Nakamura, Hiroshi Kitagawa
    • Organizer
      錯体化学会 第72回討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi