• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

フォトクロミズムと誘起円二色性の係合関係を利用した変性・未変性アルブミン同時定量

Research Project

Project/Area Number 22K05154
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

安達 健太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80535245)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsフォトクロミズム / アルブミン / アミノ酸 / ナノ粒子 / センシング / 比色分析 / 吸着 / 分析化学
Outline of Annual Research Achievements

本年度(令和5年度)は、アルブミン化合物吸着に伴う酸化タングステン(WO3)表面増強フォトクロミズム、及び昨年度に引き続きアルブミンに選択的に結合する色素化合物に関する基礎的研究を推進した。具体的な実施内容と成果は以下の通り。
(1)WO3表面増強フォトクロミズムによるアルブミン化合物定量
サイズ制御されたWO3ナノコロイド粒子を用いて、アルブミン化合物の検出、定量を試みた。アルブミン化合物存在下、WO3ナノコロイド粒子分散水溶液のフォトクロミズム増強を確認したが、沈殿発生により再現性のある評価には至らなかった。しかし、水溶液系内にリンタングステン酸(PWA)を共存させることで、アルブミン/WO3ナノコロイド粒子の分散安定性が飛躍的に向上した。アルブミン/WO3/PWA系のフォトクロミック挙動は、アルブミン濃度に対して良い相関性を示した。これは、既存タンパク質計測法であるLowry法の発色メカニズムと類似すると推測される。アルブミン/WO3/PWA系の発色メカニズムの解明は最終年度の重要再検討課題である。
(2)アルブミン化合物に選択的結合する色素化合物の合成
本年度は、昨年度に検討したキサンテン系色素の他に、ターメリックに含まれる天然色素クルクミノイド化合物に着目し、種々色素化合物の合成を試みた。合成した色素化合物とヒト血清アルブミン(HSA)との結合実験から定量的評価(結合サイト、結合定数)を行った。結果、HSAのサイト1に選択的包接結合する色素化合物を見出すことができた。しかし、キサンテン系色素/HSA、クルクミノイド化合物/HSA包接錯体からの誘起円二色性(CD)シグナルの強度は弱く、CDシグナルから変性アルブミンと未変性アルブミンの識別には至っていない。最終年度は、クルクミノイド化合物に注力し種々色素化合物の検討を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外からの計測機器・治具の納品が、海上ルート変更に伴い大幅に遅れたが、研究全体では大きな遅れなく進捗していると判断する。
アルブミン化合物に対してセンシング能を有する種々WO3ナノコロイド粒子を合成した。またPWA共存下において再現性のあるフォトクロミズム増強を確認した。しかし、その定性的・定量的化学的メカニズムは不明のままである。
種々キサンテン系色素化合物の合成を行ない、ヒト血清アルブミン(HSA)のサイト1に選択的包接結合する色素化合物を見出した。しかし現時点でキサンテン系色素/HSA包接錯体から誘起円二色性シグナルの強度はとても弱く、CDシグナルから変性アルブミンと未変性アルブミンの識別は難しい状況である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度(令和6年度)は、WO3ナノコロイド粒子表面に吸着したアルブミン化合物の定量的に評価、ならびに、更なるアルブミン化合物高感度センシング能を指向し、超音波を用いた表面修飾されたWO3ナノコロイド粒子合成法の開発に着手する。また、水溶液中におけるアルブミン化合物の自己集合挙動、そして、アルブミン/WO3/PWA系のフォトクロミズムメカニズムの解明についても定量的に調査する。
令和5年度に引き続き、アルブミン化合物に選択的結合する新規色素化合物の合成・評価も継続する。

Causes of Carryover

中東情勢の影響もあり計測機器・治具の納品が遅れた。
実験に使用する試薬・ガラス器具などの消耗品類費として、残予算を最終年度に計上する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Analytical insights for silk science and technology2023

    • Author(s)
      Kenta Adachi
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 39 Pages: 427-429

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00283-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 酸化タングステンの表面増強フォトクロミズム現象を利用したアミノ酸化合物ラベルフリー比色センシング:シクロデキストリン誘導体添加による高感度化検討2023

    • Author(s)
      安達健太, 田中祥平, 阿座上拡, 古小路萌香
    • Organizer
      新アミノ酸分析研究会第13回学術講演会
  • [Presentation] 酸化タングステン微粒子の表面増強フォトクロミズム現象を利用したアミノ酸化合物比色センシング~シクロデキストリン誘導体の添加効果~2023

    • Author(s)
      安達健太, 田中祥平, 阿座上拡, 古小路萌果
    • Organizer
      日本分析化学会第72年会
  • [Presentation] Origin of Catalytic Activity Differences between Phosphoric and Phosphine Compounds in the Water-Crosslinkable Polyalkoxysilane Composition2023

    • Author(s)
      Shohei TANAKA, Kenta ADACHI
    • Organizer
      21st Meeting, The Japanese Sol-Gel Society
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Handbook of Natural Polymers, Volume 1: Sources, Synthesis, and Characterization2023

    • Author(s)
      Kenta Adachi
    • Total Pages
      700
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      0323998534
  • [Remarks] 山口大学・理学部・化学科・機能物質科学研究室

    • URL

      http://www.materchem.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

  • [Remarks] 山口大学研究推進体「先端的計測・分析基盤技術の創出」

    • URL

      http://www.analtech.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi