• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

二酸化炭素を炭素源とするβ-アミノ酸の金属フリーな環境調和型電解合成

Research Project

Project/Area Number 22K05182
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

仙北 久典  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50241360)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords電解カルボキシル化反応 / 二酸化炭素 / 有機電解合成 / α-フェニル-β-アラニン / β-フェニル-β-アラニン / アスパラギン酸誘導体 / 芳香族置換エナミド / 環境調和型合成
Outline of Annual Research Achievements

アセトフェノンより文献既知の手法によって相当する芳香族エナミド(α-アセチルアミノスチレン)を合成した。合成したエナミドを基質として支持電解質を含むDMF中、白金陰極とマグネシウム陽極を備えた一室型セルを用いて常温にて二酸化炭素をバブリングしながら定電流電解を行った。その結果、エナミドのアルケン部位の炭素原子それぞれに二酸化炭素が固定化されたジカルボン酸であるアスパラギン酸誘導体が生成していることを確認することができた。生成物の水溶性が比較的高いため分液操作での水を用いる洗浄が十分に行えないため、生成物はDMFならびに支持電解質であるBu4NBF4との混合物として得られた。種々反応条件を検討した結果、1H NMRにおいて内部標準を用いた収率は79%であった。その他、各種芳香族メチルケトンより合成したエナミド類に関しても同様の電解反応により相当するアスパラギン酸が得られることを確認したが、ジカルボン酸として単離精製することは困難であった。そのため、生成したジカルボン酸を無水酢酸で処理することにより相当する酸無水物とすることで単離精製を試みている。
一方、2-アミノ-1-フェニルエタノールから既知法により2段階で得られるN-Boc-2-フェニルアジリジンを二酸化炭素存在下に電解還元するとβ-アミノ酸であるα-フェニル-β-アラニン誘導体が得られるが、出発物質のアジリジン合成には強塩基性条件が必要であることや原子効率が低いことなどを考慮し、2-アミノ-1-フェニルエタノールのアミノ基をBocで保護しアルコールをアセチル化した基質を用いて電解カルボキシル化を行ったが相当するカルボン酸の収率は低かった。アセチル基をトリフルオロアセチル基に変えて反応条件を精査したところ、収率77%で相当するβ-アミノ酸であるα-フェニル-β-アラニン誘導体が得られることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

エナミドの電解ジカルボキシル化反応は、生成物の単離精製には至ってはいないものの、相当するアスパラギン酸が収率良く生成していることを確認しているとともに、様々な基質を用いても同様の反応が進行していることは確認済である。また、アスパラギン酸誘導体は水溶性が高く、分液操作での塩基抽出を用いる従来法では単離精製が困難であったが、粗生成物を酸無水物とすることで単離精製の方法にもおおよそ目途がついている。
また、α-フェニル-β-アラニンの合成に関しても、アジリジンを経緯する合成法と比較して、より温和で原子効率の高い合成ルートを確立することができた。
以上のことから、研究計画に特段の遅れはなく、おおむね順調に進展していると判断することができる。

Strategy for Future Research Activity

エナミド類の電解ジカルボキシル化反応によるアスパラギン酸類の合成に関しては、反応条件ならびに基質適応範囲の検討は1H NMR収率での検討をおおよそ終えている。今後はDMFと支持電解質であるBu4NBF4を含む粗生成物を無水酢酸で処理することにより酸無水物としてカラムクロマトグラフィーによる単離を検討し、単離収率を決定する。また、水存在下におけるエナミド類の電解モノカルボキシル化によるβ-フェニル-β-アラニン類の合成については、反応条件の検討と単離精製方法に関して検討を行う予定である。
一方、α-フェニル-β-アラニンの合成については反応条件の検討・最適化はとりあえず終了しているので基質適応範囲について検討を行うべく、N-Boc-1-アリール-2-アミノエタノールの一般合成について検討を行い、トリフルオロアセチル化した基質を用いて基質適応範囲の検討を行う予定である。

Causes of Carryover

2022年度に参加した第46回有機電子移動化学討論会ならびにThe 15th International Symposium on Organic Reactionsは、当初は鳥取市(鳥取県)ならびに台中市(台湾)にて対面での開催予定であったが、最終的にZOOMによるweb開催へと変更となったため、予定していた交通費の支給が不要となり次年度支給額が生じた。
生じた次年度支給額の使用計画として、当初参加を予定していなかった2023年度に開催される学会(日独有機電解合成シンポジウム等)に参加するための旅費として使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Electrochemical Friedel-Crafts-type amidomethylation of arenes by a novel electrochemical oxidation system using a quasi-divided cell and trialkylammonium tetrafluoroborate2022

    • Author(s)
      Hisanori Senboku, Mizuki Hayama, Hidetoshi Matsuno
    • Journal Title

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      Volume: 18 Pages: 1040-1046

    • DOI

      10.3762/bjoc.18.105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 擬分離型セルを用いる新規電解酸化システムによる芳香族化合物 のFriedel-Craft 型電解アミドメチル化反応2023

    • Author(s)
      葉山瑞希,松野秀俊,仙北久典
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 炭酸ジベンジルの電解ダブルカルボキシル化反応における置換基効果2023

    • Author(s)
      葉山瑞希,上田友紀子,仙北久典
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] 二酸化炭素の電解固定化反応によるβ-アミノ酸類の合成2022

    • Author(s)
      松野秀俊,高桑茉由,佐藤マリモ,仙北久典
    • Organizer
      第46回有機電子移動化学討論会
  • [Presentation] 電解カルボキシル化反応によるα-ならびにβ-フェニル-β-アラニンの合成2022

    • Author(s)
      松野秀俊,佐藤マリモ,高桑茉由,仙北久典
    • Organizer
      2002年電気化学秋季大会
  • [Presentation] Synthesis of Amino Acids from Carbon Dioxide by Electrochemical Carboxylation2022

    • Author(s)
      Hisanori Senboku, Marimo Sato, Hidetoshi Matsuno, Mayu Takakuwa
    • Organizer
      The 15th International Symposium on Organic Reactions
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi