• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development and Application of Reversible Construction Strategy for Organic Molecular Assembly Using Carbon Dioxide

Research Project

Project/Area Number 22K05228
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

古荘 義雄  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00281270)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords二酸化炭素 / 塩橋 / アミジン / カルバミン酸 / アミン
Outline of Annual Research Achievements

2022年度はCO2ガスの添加・除去による塩橋形成のon/offの基礎を確立するために諸検討を行い、以下の結果を得た。
N,N'-ジシクロヘキシルベンズアミジンとベンジルアミンの1:1のDMF-d7溶液に室温で1時間、CO2ガスをバブリングしたところ、ほぼ定量的にベンジルアミンがCO2と反応してカルバミン酸となり、アミジンと塩橋を形成していることが1H NMRにより確かめられた。この溶液をN2ガス雰囲気下、100℃で加熱するとカルバミン酸がCO2ガスを放出してアミンに戻り、1時間程度でほぼ完全に元のアミジンとアミンの等モル溶液となった。一方、ジエチルアミンのような第二級アミンを用いると、同様の条件下では塩橋の形成率が最大で50%程度にしかならなかった。これは、カルバミン酸の生成速度が遅く、CO2ガスが溶媒中の微量の水分と反応して炭酸となったか、あるいはカルバミン酸が加水分解してしまい、アミジンの炭酸塩が生成したためと考えられる。同様にアミンの代わりにアルコールを用いた場合もアミジンの炭酸塩がある程度生成し、定量的に塩橋を形成させることができなかった。現在、定量的に塩橋を形成させるための条件検討を行なっている。
また、予備的な段階ではあるが、ポリマーを用いた検討も行なった。たとえば、側鎖にアミジン基をもつポリマーとアミノ基をもつポリマーのDMF溶液に室温でCO2ガスを吹き込むと溶液がゲル化した。その後、N2ガス雰囲気下、100℃で加熱すると元の透明な溶液に戻った。このゲル化は、IRスペクトルにより塩橋に基づく架橋の形成に由来するものであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基質の構造はかぎられるものの、定量的にアミジン・CO2・アミン塩橋のon/offを制御することに成功している。また高分子系に応用できることも確かめることができている。

Strategy for Future Research Activity

今後、アミジン・CO2・アミン塩橋の定量的なon/offのために必要な条件を検討し、これらの塩橋を組み込んだ有機分子集合体の構築に取り組んでいく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 二官能性五員環環状カーボナートとポリオキシプロピレンジアミンとの重付加反応によるポリヒドロキシウレタンの合成と環状グアニジンの添加効果2022

    • Author(s)
      多田竜,遠藤剛,古荘義雄,佐々木哲平,中辻章,綾洋一
    • Organizer
      第71回ネットワークポリマー講演討論会
  • [Presentation] イミド構造を有するエポシキドの添加によるエポキシ・イミダゾール硬化系における熱潜在性と硬化物物性2022

    • Author(s)
      森康友紀,古荘義雄,遠藤剛,玉祖健一,岡野一平,小川亮
    • Organizer
      第71回ネットワークポリマー講演討論会
  • [Presentation] 医療用テープを剥がす際の負担の軽減をめざして2022

    • Author(s)
      松山峻大,古荘義雄,多田竜,森康友紀
    • Organizer
      第39回滋賀医科大学シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi