• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of rapid screening method to discover peptides capable of binding to target proteins using split intein

Research Project

Project/Area Number 22K05344
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高橋 剛  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (90345380)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsインテイン / 標的結合ペプチド / ペプチドライブラリ / スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

分割インテインは、2つのポリペプチド鎖をprotein trans-splicing (PTS) 反応で連結させる酵素様のタンパク質である。申請者は、分割インテインを用いた、リガンド-タンパク質間相互作用検出系の開発を進めている。改変型分割インテインに、相互作用を調べたいペプチドとタンパク質を融合することで、ペプチド-タンパク質間の相互作用に依存してPTS反応が進行する系を構築した。反応の生成物として、カナマイシン耐性遺伝子産物であるaminoglycoside-3’-phosphotransferase IIIa(APH(3’)-IIIa; 以下APH)を用いることで、ペプチド-タンパク質間の相互作用を大腸菌の生存を指標として検出できる。R4年度は、この方法を用いて、がん関連タンパク質であるMDM2に結合するペプチドの探索を実施した。ペプチドライブラリをコードする遺伝子ライブラリを作製し、MDM2との結合スクリーニングを行った。ライブラリ中のMDM2結合ペプチドとMDM2が相互作用することで、活性型APHが生成し、カナマイシン含有培地中でも大腸菌が生存できると期待した。形質転換した大腸菌をカナマイシン含有寒天培地で培養し、得られたコロニーからペプチド配列を解析した。その結果、MDM2に強く結合するペプチドを複数種類獲得することに成功した。また、得られたペプチドを化学合成し、MDM2との解離定数を算出した。R5年度は、得られたペプチドが実際に細胞内でMDM2に結合し、細胞のアポトーシスを誘導するか、検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R4年度は、MDM2に結合するペプチドの探索を実施し、実際にMDM2結合ペプチドを複数得ることに成功した。また、結合親和性も十分に高いペプチドが得られた。以上から、研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

R5年度は、R4年度で獲得したMDM2結合ペプチドの有用性を示すために、細胞内でMDM2に結合し、MDM2によるアポトーシス抑制を解除して、細胞のアポトーシスを誘導するかについて検討する。また、MDM2以外のタンパク質として、転写因子Nrf2と相互作用することで、Nrf2の分解を誘導するKeap1を標的としたスクリーニングを実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Luminescence detection of peptide:<i>N</i>-glycanase activity using engineered split inteins2022

    • Author(s)
      Takahashi Tsuyoshi、Uchibayashi Tatsuya、Ishii Nozomi、Matsuo Ichiro、Yoshida Yukiko、Suzuki Tadashi
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 13282~13285

    • DOI

      10.1039/d2cc04865e

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分割インテインとカナマイシンキナーゼの再構成を利用した新規リガンド探索法の構築2023

    • Author(s)
      信澤 佳奈, 渡辺 雄太郎, 高橋 剛
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 糖ペプチドの合成と細胞質ペプチド:N-グリカナーゼおよびエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼによる反応性の検討2023

    • Author(s)
      井上遥, 高橋諭, 石井希実, 松尾一郎, 吉田雪子, 鈴木匡, 高橋剛
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 分割インテインを用いた細胞質ペプチド:N-グリカナーゼ活性の細胞内発光検出2023

    • Author(s)
      高橋剛, 内林達也, 高橋諭, 石井希実, 松尾一郎, 吉田雪子, 鈴木匡
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] Selection of peptides capable of binding to MDM2 using an engineered split intein2022

    • Author(s)
      渡辺雄太郎, 高橋剛
    • Organizer
      第59回ペプチド討論会
  • [Presentation] Construction of a detection method for peptide: N-glycanase activity using engineered split inteins2022

    • Author(s)
      内林達也, 高橋諭, 石井希実, 松尾一郎, 吉田雪子, 鈴木匡, 高橋剛
    • Organizer
      第59回ペプチド討論会
  • [Presentation] 分割インテインを用いたペプチド:N-グリカナーゼ活性の発光検出2022

    • Author(s)
      高橋剛, 内林達也, 石井希実, 松尾一郎, 吉田雪子, 鈴木匡
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi