• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

非タンパク性アミノ酸を創出する微生物酵素の巧みな触媒機構の探究

Research Project

Project/Area Number 22K05412
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

丸山 千登勢  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (20452120)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords二次代謝 / 非タンパク性アミノ酸 / 生合成
Outline of Annual Research Achievements

ペプチド系化合物は、有用な生理活性を示すだけでなく、その化学構造に産業上重要な非タンパク性アミノ酸(NPAA)を含むことも特徴の一つである。放線菌は、有機合成が難しいNPAAを驚くほど巧みに創り出している。その生合成機構を解明することは、「産業上の重要性」だけでなく、酵素反応機構を解き明かす生合成研究の醍醐味でもある。放線菌が生産する抗生物質resormycin(RM)は、特徴的な3つのNPAAから成るトリペプチド化合物である。これらのNPAAは、医薬品の合成中間体原料として重要であり、またNAPPを生合成する酵素は、臨床診断用酵素としても応用利用が期待できる。
さらにNPAAの最大の魅力は、その化学構造と物性に起因するユニークな生理活性であり、また合成化学における重要な中間原料としての役割も大きい。NPAAを活用したペプチド創薬は、構造多様性を与えるだけでなく、プロテアーゼによる分解を阻害するなどの知見から、今後さらにNPAAの需要が拡大すると考えられる。またNPAA生合成酵素は、基質アミノ酸に特異的な反応を触媒することから、様々な疾病に起因する血中アミノ酸濃度変化を迅速測定するための臨床検査への応用が期待される。そこで申請者らは、NPAAの新たな探索資源および臨床上有用なアミノ酸修飾酵素の探索資源として、微生物が生産するペプチド系二次代謝産物の多様性に着目した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までの研究成果から、RM構造内のPhe誘導体における2箇所の水酸化は、Pheを基質として、Phe-4-水酸化酵素に相同性を示すOrf8が触媒することを明らかにした。そこで次に、Valの水酸化に関わる酵素遺伝子を探索し、2つのMBL fold metallo-hydrolaseに相同性を示す酵素遺伝子、orf7とorf16に着目した。高い相同性を示すこの2つの酵素がどのような役割を担いわけているのか、非常に興味が持たれた。そこで、これらについて遺伝子破壊実験を行い、生合成中間体の検出を試みた。
またRMが有するもう一つのNPAAであるβ-hLysの生合成については、昨年までに生合成に関与することを明らかにした7つの酵素遺伝子について解析を進めた。その結果、出発物質であるArgが脱アミノ化され、オキソ酸へと変換されたのち、クエン酸生合成酵素のホモログ酵素群の触媒により炭素鎖伸長される新規生合成経路を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

クエン酸生合成酵素のホモログ酵素群の解析において、一部の酵素は組換え酵素を用いたin vitro反応が可能であり、β-hLysの生合成中間体の同定に成功したが、遺伝子破壊実験においては生合成中間体を検出することができなかった。その理由として、生合成中間体が菌体から放出されない可能性が考えられた。また、生合成経路の全貌解明には、7種類全ての組換え酵素が必要であると考えられるが、そのいくつかは活性型酵素を得ることができなかった。そこで今後の研究では、関連する酵素遺伝子のin vivo発現系を構築し、微生物変換法による解明を試みる。しかしながら、先にも記載した通り、生合成中間体の今体以外排出が困難な可能性も考えられることから、反応生成物の解析には検討が必要と考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾/Academia Sinica(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾/Academia Sinica
  • [Journal Article] Separation of an ε-poly-l-lysine derivative by solvent extraction under a controlled interfacial potential difference2023

    • Author(s)
      Katano Hajime、Maruyama Mami、Uematsu Kohei、Maruyama Chitose、Hamano Yoshimitsu
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 40 Pages: 47~52

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00428-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase transfer mechanisms of fluorophore-labeled cell-penetrating peptide ε-poly-l-α-lysine at liquid|liquid interfaces2023

    • Author(s)
      Sakae Hiroki、Takeuchi Yamato、Maruyama Chitose、Hamano Yoshimitsu、Nagatani Hirohisa
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 462 Pages: 142769~142769

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2023.142769

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peptide epimerase-dehydratase complex responsible for biosynthesis of the linaridin class ribosomal peptides2023

    • Author(s)
      Xiao Wanlu、Tsunoda Takeshi、Maruyama Chitose、Hamano Yoshimitsu、Ogasawara Yasushi、Dairi Tohru
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Pages: 1316~1322

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constitutive and high gene expression in the diaminopimelate pathway accelerates ε-poly-l-lysine production in Streptomyces albulus2023

    • Author(s)
      Hasebe Fumihito、Adachi Kazuya、Yamanaka Kazuya、Oikawa Tadao、Maruyama Chitose、Hamano Yoshimitsu
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 76 Pages: 522~531

    • DOI

      10.1038/s41429-023-00636-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-Formimidoylation/-iminoacetylation modification in aminoglycosides requires FAD-dependent and ligand-protein NOS bridge dual chemistry2023

    • Author(s)
      Wang Yung-Lin、Chang Chin-Yuan、Hsu Ning-Shian、Lo I-Wen、Lin Kuan-Hung、Chen Chun-Liang、Chang Chi-Fon、Wang Zhe-Chong、Ogasawara Yasushi、Dairi Tohru、Maruyama Chitose、Hamano Yoshimitsu、Li Tsung-Lin
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 2528-2528

    • DOI

      10.1038/s41467-023-38218-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cytotoxicities of membrane-impermeable polar peptides modified with a polycationic isopeptide entering cells (PIECE)2023

    • Author(s)
      K. Kaneda, K. Suzuki, T. Ogura, F. Hasebe, C. Maruyama, Y. Hamano
    • Organizer
      第60回ペプチド討論会
  • [Presentation] 抗生物質resormycinが有するβ-homolysineの生合成機構の解明2023

    • Author(s)
      今堀千咲, 山中一也, 小笠原泰志, 五十嵐雅之, 大利徹, 長谷部文人, 濱野吉十, 丸山千登勢
    • Organizer
      日本放線菌学会
  • [Presentation] 3.生体膜模倣界面における蛍光標識化ε-ポリ-L-リジンの膜透過機構の分光電気化学解析2023

    • Author(s)
      坂江広基, 武内大和, 大塚早葉, 丸山千登勢, 濱野吉十, 西山嘉男, 永谷広久
    • Organizer
      日本放線菌学会
  • [Presentation] Amide-bond forming enzymes found in the biosynthesis of streptothricin-related compounds2023

    • Author(s)
      C. Maruyama
    • Organizer
      The 1st Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Natural Products Biosynthesis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Amide-bond forming enzymes found in the biosynthesis of streptothricin-related compounds2023

    • Author(s)
      C. Maruyama
    • Organizer
      Japan-German Joint Symposium on Natural Product Biosynthesis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 福井県立大学 応用微生物学分野 研究室website

    • URL

      https://applied-microbiology-fpu.com

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi