• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超硫黄分子がもたらす細菌の新規薬剤耐性機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K05443
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小野 勝彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80573592)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords超イオウ / システインパースルフィド / 抗菌剤 / βラクタム剤 / 薬剤耐性 / 緑膿菌
Outline of Annual Research Achievements

システインパースルフィドはアミノ酸であるシステインのチオール基(-SH)に過剰にイオウが付加した分子であり、近年様々な生理活性を持つことが明らかになっている。最近、我々は細菌が産生するシステインパースルフィドが、βラクタム系抗菌剤を強力に分解することで、薬剤耐性に寄与することを明らかにした(Ono et. al., ACS Chem. Bio., 2021)。システインパースルフィドと反応した薬剤は、βラクタム環が開環しイオウが付加した、βラクタムカルボチオ酸という新規化合物であり、菌体内で産生した後、菌体外へと積極的に排出されることが分かっている。しかしながら、その反応機構の詳細や薬剤耐性化との関連性には不明な点が数多く残されている。そこで本研究課題では、システインパースルフィドによるβラクタム系抗菌剤の反応機構の詳細な解析を行い、この新規薬剤耐性化機構の詳細な解明を目的としている。
2022年度は、細菌の薬剤耐性とシステインパースルフィド量の相関の検討を行うために、研究室で保持する薬剤耐性緑膿菌の薬剤耐性化強度とシステインパースルフィド量を定量し、それらの相関関係を検討した。薬剤耐性菌の薬剤耐性化強度の検討では、βラクタム系(ピペラシリン、メロペネム)のみならず、アミノグリコシド系(カナマイシン)やテトラサイクリンキノロン系(オフロキサシン)に対する感受性を微量液体希釈法を用いて検討した。また、システインパースルフィドの定量はβ-(4-hydroxyphenyl)ethyl iodoacetamide (HPE-IAM)誘導体化による質量分析を用いた。
その結果、高度に薬剤耐性化した株において、特に高いシステインパースルフィド量と反応産物であるカルボチオ体産生が確認された。このことから、薬剤耐性化とシステインパースルフィド量には相関関係が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度に予定していた薬剤耐性菌の薬剤耐性強度とシステインパースルフィド量の相関の検討においては、概ね解析は終わっており、良好な結果が得られている。さらに相関関係を検討するために、より多くの薬剤耐性菌のシステインパースルフィド量と反応産物であるカルボチオ体の定量を行い、薬剤耐性におけるシステインパースルフィドの役割を明らかにしていく。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに検討された大腸菌や緑膿菌以外の菌種を用いた検討を行い、システインパースルフィドによる薬剤耐性化機構の普遍的な役割を明らかにする。
これまでシステインやシステインパースルフィドがβラクタムを不活性化することは知られていたが、βラクタム以外の抗菌剤には無効であることが分かっていた。我々は新たに非βラクタム系抗菌薬に対してもシステインが不活性化を引き起こし、さらにその反応産物が細菌内で生成されることを見出した。今後はこの薬剤における不活性化機構の解明も行うことで、βラクタムだけではなく幅広い薬剤に対する耐性化にシステインやシステインパースルフィドが関与していること明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

今年度実施した薬剤耐性菌におけるシステインパースルフィド定量をサンプル数を増やして実施するため、予算を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Subtilase cytotoxin from Shiga-toxigenic Escherichia coli impairs the inflammasome and exacerbates enteropathogenic bacterial infection2022

    • Author(s)
      Hiroyasu Tsutsuki,Tianli Zhang,Kinnosuke Yahiro,Katsuhiko Ono,Yukio Fujiwara,Sunao Iyoda,Fan-Yan Wei,Kazuaki Monde,Kazuko Seto,Makoto Ohnishi,Hiroyuki Oshiumi,Takaaki Akaike,Tomohiro Sawa
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 104050

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104050

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural Determination of the Nanocomplex of Borate with Styrene-Maleic Acid Copolymer-Conjugated Glucosamine Used as a Multifunctional Anticancer Drug2022

    • Author(s)
      Waliul Islam,Hiroyasu Tsutsuki,Katsuhiko Ono,Ayaka Harada,Kozo Shinozaki,Takuro Niidome,Jun Fang,Tomohiro Sawa
    • Journal Title

      ACS Applied Bio Materials

      Volume: 5 Pages: 5953-5964

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification and quantification of β-lactam ring opened carbothioic S-acids mediated by cysteine hydropersulfide in bacteria2022

    • Author(s)
      Katsuhiko Ono, Hiroyasu Tsutsuki, Tianli Zhang, Takaaki Akaike, Tomohiro Sawa
    • Organizer
      The 12th International NO Conference & The 22nd NOSJ
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 熊本大学生命科学研究部微生物学講座HP

    • URL

      https://www.microbio-ku.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi