• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

次世代中分子医薬品の体系的合成法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K05450
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岡田 洋平  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80749268)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords中分子 / 液相合成
Outline of Annual Research Achievements

化学合成による大量供給が可能な低分子医薬品に対して、近年では主として抗体を用いるバイオ医薬品が大きな注目を集めている。バイオ医薬品では副作用のリスクを低減させることで低分子医薬品を凌駕する薬理活性が期待されるものの、化学合成による供給は不可能であり製造に大きなコストを要する。また、代謝によって分解されてしまうことから経口投与が不可能であり、QOLの低下に繋がってしまうこともデメリットとなっている。このような背景を踏まえて、最近になってペプチドを中心とする「中分子」の創薬研究が世界的に進められてきた。従来、短鎖ペプチドには高い薬理活性が期待できないと考えられていたものの、近年では特殊アミノ酸や分子内環状構造の導入によって極めて有望な医薬品候補となり得ることが見出されている。しかしながら、特に分子内に環状構造を有するペプチドについては引き続き合成が極めて困難な化合物群として認識されており、活性試験に必要な量を供給することさえ全く容易ではないのが実情である。また、特殊アミノ酸には高価なものが多く、特に過剰量の試薬を必要とする従来の固相合成法では、大量供給の障壁となっている。このような背景を踏まえて、研究代表者らは疎水性の低分子化合物を可溶性の「タグ」として用いる液相合成技術の研究開発を推進してきた。タグそのものの高機能化に加えて合成プロセスの検討を進めることで、薬理活性が報告されている様々なペプチドをグラムスケールで合成することが可能となっている。これまでの研究において、単位体積当たりの生産効率を高めることを志向して、溶解性を高めた新たなタグの創出を実施している。また、縮合剤の使用量を低減することを目指して、電気化学の手法を採り入れた方法論の開発にも注力している。現在までの研究において、立体的に嵩高く縮合することが困難な特殊アミノ酸も含めた様々なペプチドの液相合成に成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者らが研究開発を進めてきたペプチドの液相合成技術では、長鎖アルコキシ置換基を有する疎水性のベンジルアルコールが可溶性のタグとして極めて重要な役割を果たしている。これらの化合物は没食子酸や脂肪酸といった天然物あるいはその誘導体から容易に合成することができ、大量供給も可能である。2年目となった2023年度には、1年目に引き続きタグそのものの合成方法を見直し、効率的に大量製造が可能となる技術開発を進めた。その結果、タグの合成において各反応工程における収率を高めるとともに、分離精製においても大幅な改善が見られた。また、得られたタグを用いる液相ペプチド合成のプロセスについても検討を進め、タグに結合したペプチドの溶解性を高めつつ、使用する溶媒量を削減することに成功している。また、研究代表者らによってこれまで研究開発を進めてきた電気化学的な手法を用いる有機反応の技術を応用することで、ペプチド合成において繰り返されるアミド結合形成反応についても技術革新を図っている。通常、アミド結合の形成には量論量の縮合剤が必須であり、反応終了後にはこれらが全て廃棄物として蓄積することになる。アミノ酸のカルボキシ基はそのままでは反応性に乏しいため、縮合剤によって予め活性化した上で、アミノ基と反応させることが定石となっている。本研究では足りない反応性を電気エネルギーによって供給する独自のアミド結合形成反応について研究開発を進め、天然型のみならず立体的に嵩高く縮合反応に供することが困難な非天然型のアミノ酸についても広く適用可能な方法論を見出している。特に2年目となった2023年度においては、これまでアミノ酸の種類によって左右されていた反応性をより一般化し得る方法論を確立し、より穏やかな反応条件でアミド結合を作ることに成功している。これらの理由から今年度の研究をおおむね順調に進展しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究を推進する上で極めて重要となるものは、可溶性タグの高機能化とプロセスそのものの最適化である。特にプロセスについては合理的な予測だけに基づくものではなく、試行錯誤によって得られるノウハウも大きなウェイトを占めるものとなる。特にペプチドの場合には、アミノ酸配列の僅かな違いが大きな物性や反応性の違いを与えるケースが頻出するため、単一の方法論が常に適用できるわけではないという本質的な課題を抱えている。実際に本研究においても、アミノ酸配列や全長が僅かに異なるだけのペプチドであっても溶解性が全く異なるケースや、縮合反応が劇的にスローダウンしてしまう例が見られているのが実情である。これらの情報は二次元に描き起こされた構造式から合理的に予測することは事実上不可能であり、実際に合成した上で、一つ一つの事例を蓄積していくことによってのみ傾向を掴んでいくことが求められる。現時点では、ペプチドのアミノ酸配列と物性の関係性を合理的かつ体系的に報告している例はほとんどなく、多くの場合、ペプチド合成は「実際に作ってみるまでどうなるかわからない」状態である。このような背景を踏まえて、今後の研究の推進方策として、引き続き研究代表者らの取り組みとしては、合成実施例を蓄積し、少しでもこれらを体系的に理解できるように努める。また、近年では機械学習を活用した研究が活発に行われており、多くの分野で大きな成果を挙げている。これらは学習させるべきデータ量が成否を分けるものであり、ペプチドのアミノ酸配列と反応性や物性については、十分な報告例がないのが実情である。本研究課題で取り組むべき範囲からは逸脱するものの、中長期的には機械学習による物性予測が可能になるレベルで、分子構造と物性の関係性についてのデータが提供できることを目指して今後の研究を推進していく。また、引き続き電気化学を採り入れた方法論についても検討を進める。

Causes of Carryover

2022年度ならびに2023年度に得られた知見を踏まえて、最終年度となる2024年度には成果を取り纏めて関連する学会や学術誌において積極な発表を推進する。主として化学合成に必要な試薬や溶媒、ガラス器具類の購入に充当する他、学会参加のための出張旅費や論文投稿のための英文校正費などにも充てることを計画している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Surface coverage can control the dispersibility of TiO2 and ZrO2 nanoparticles in hydrophobic solvents: Comparison of linear and branched ligands2024

    • Author(s)
      Yamashita Shohei、Ito Yukina、Kamiya Hidehiro、Okada Yohei
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 35 Pages: 104277~104277

    • DOI

      10.1016/j.apt.2023.104277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peptide coupling using recyclable bicyclic benziodazolone2024

    • Author(s)
      Uehara Daigo、Adachi Sota、Tsubouchi Akira、Okada Yohei、Zhdankin Viktor V.、Yoshimura Akira、Saito Akio
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 60 Pages: 956~959

    • DOI

      10.1039/D3CC04431A

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Role of Al-Based Additives in Controlling Ash Adhesion2024

    • Author(s)
      Okuizumi Tatsuya、Horiguchi Genki、Kamiya Hidehiro、Okada Yohei
    • Journal Title

      Energy & Fuels

      Volume: 38 Pages: 2319~2326

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.3c03942

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of the bulkiness of alkyl ligands on the excited-state dynamics of ZnO nanocrystals2024

    • Author(s)
      Toyota Yuto、Sagawa Masahiko、Yamashita Shohei、Okayasu Yoshinori、Nagai Yuki、Okada Yohei、Kobayashi Yoichi
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 14 Pages: 2796~2803

    • DOI

      10.1039/D3RA05166H

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phosphorus-Related Ash Chemistry at High Temperatures: Role of Aluminum on Particle Adhesion2024

    • Author(s)
      Horiguchi Genki、Okuizumi Tatsuya、Kamiya Hidehiro、Okada Yohei
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 12 Pages: 4655~4661

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.3c08419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic electrochemistry for peptides2024

    • Author(s)
      Okada Yohei、Chiba Kazuhiro
    • Journal Title

      Current Opinion in Electrochemistry

      Volume: 45 Pages: 101469~101469

    • DOI

      10.1016/j.coelec.2024.101469

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arene C-H Amination with N-Heteroarenes by Catalytic DDQ Photocatalysis2023

    • Author(s)
      Nakayama Kaii、Okada Yohei
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 88 Pages: 5913~5922

    • DOI

      10.1021/acs.joc.3c00293

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Merger of Rotation Restriction and Symmetrical Push‐Pull to Synthesize Single‐Benzene Yellow Fluorophores2023

    • Author(s)
      Wang Zimo、Horiguchi Genki、Kamiya Hidehiro、Okada Yohei
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 29 Pages: -

    • DOI

      10.1002/chem.202301411

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flexdispersion: Amphiphilic phosphonic acid-capped nanoparticles2023

    • Author(s)
      Horiguchi Genki、Uesaka Atsuko、Sudo Tatsuya、Ito Yukina、Kamiya Hidehiro、Okada Yohei
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      Volume: 676 Pages: 132190~132190

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2023.132190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redox-Tag-Guided Radical Cation Diels?Alder Reactions: Use of Enol Ethers as Dienophiles2023

    • Author(s)
      Okada Yohei、Morizumi Haruka、Nakayama Kaii、Kitano Yoshikazu
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 35 Pages: 362~366

    • DOI

      10.1055/a-2161-9607

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stereoselective Shono Oxidations: Use of Alkylidene Protective Groups2023

    • Author(s)
      AKAHANE Shinnosuke、MORIZUMI Haruka、KITANO Yoshikazu、OKADA Yohei
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 91 Pages: 112010~112010

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-67081

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Redox Tag-Guided Radical Cation [2 + 2] Cycloadditions2023

    • Author(s)
      Yohei Okada, Genki Horiguchi, Yasuhiro Hashimoto
    • Organizer
      10th GJSE Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tag-Assisted Liquid-Phase Peptide Head-to-Tail Cyclization2023

    • Author(s)
      Yohei Okada, Sayuri Yamagami, Yoshikazu Kitano, Kazuhiro Chiba
    • Organizer
      28th American Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electron-Transfer-Induced Vinylcyclopropane Rearrangements by TiO2 Photocatalysis2023

    • Author(s)
      Yohei Okada, Naoya Maeta, Hidehiro Kamiya
    • Organizer
      ACS Fall 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single Benzene Yellow Fluorophore: Anodic Synthesis of Tetrahydrobenzodifuran2023

    • Author(s)
      Yohei Okada, Zimo Wang, Genki Horiguchi, Hidehiro Kamiya
    • Organizer
      244th ECS Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anodic Synthesis of Peptides in Biphasic Electrolytic Solutions2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Chiba, Shingo Nagahara, Yoshikazu Kitano, Yohei Okada
    • Organizer
      244th ECS Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi