• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

トレオース骨格をもつ新規なセレノ糖およびセレノ核酸誘導体の合成と機能開拓

Research Project

Project/Area Number 22K05466
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岩岡 道夫  東海大学, 理学部, 教授 (30221097)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsセレノトレオース / セレノトレオ核酸 / エナンチオマー / セレン創薬
Outline of Annual Research Achievements

近年、セレン化合物が筋萎縮性側索硬化症(ALS)やCOVID-19感染症の治療候補薬として注目されており、セレン創薬への期待が高まっている。しかし、セレンには強い毒性があり、副作用の克服が医薬品応用へのボトルネックとなっている。そこで本研究では、生体親和性が高いと期待される生体分子セレンアナローグを用いることで、セレンの毒性の問題を克服し、セレン創薬の実現に向けた基礎データを収集することを計画した。具体的には、研究代表者が最近報告したトレオース骨格をもつセレノ糖およびセレノ核酸誘導体の合成に関する研究成果を基盤として、その光学活性体および種々の核酸塩基を導入した4'-セレノトレオ核酸誘導体を新たに多数創製し、その構造活性相関や細胞毒性を調べることを目的としている。
2022年度は研究の初年度であり、4-セレノトレオース誘導体のエナンチオマー(L体)の合成を検討した。研究代表者の研究室での以前の研究ではラセミ体の合成に成功していたが、研究計画に従ってエナンチオマーの合成を検討した。検討の結果、L-酒石酸を出発原料とする新たな合成ルートを確立し、目的とする4-セレノ-L-トレオース誘導体を約10種類合成することに成功した。合成したセレノ糖は、NMR解析とMS分析によって構造を決定し、光学純度に関してもキラルカラムを用いたHPLC分析によって光学純度が100%であることを確認した。
さらに、プメラー転位反応を用いて合成した4-セレノ-L-トレオース誘導体に核酸塩基を導入することについても検討を始め、塩基導入の反応条件の検討も進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画では、セレノ糖を10種類程度、各100 mg程度合成する予定であった。実際に、誘導体を含めて10種類以上の新規セレノ糖を合成することができた。合成物の量に関しても、目標とした100 mg以上を得ることができた。既に合成経路を確立できたので、今後はグラムスケールの合成が可能である。
合成した化合物の同定については、計画ではX線構造解析も行う予定であったが、良い結晶を得ることができず、今のところはX線構造解析による構造決定はできていない。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目は、1年目に合成した4-セレノ-L-トレオース誘導体を用いて、これに各種の核酸塩基を導入することで、4'-セレノ-L-トレオ核酸誘導体の合成を検討する。核酸塩基としては、6-クロロプリンなどのプリン塩基やウラシルやチミンなどのピリミジン塩基の導入を検討する。目標として、約10種類の4'-セレノ-L-トレオ核酸誘導体をそれぞれ50 mg程度合成する計画である。核酸塩基の導入反応では、収率が悪いこと(約60%)、α/βアノマー選択性を制御することが難しいことがこれまで問題であった。本研究では、反応の遷移状態をab initio計算で求めるなどして、反応条件の検討をより効率的に行なう計画である。2023年の8月から9月にかけて、合成したサンプルの生物活性試験を行うことも計画している。

Causes of Carryover

化合物の合成が計画よりも順調に進んでいるため、当初予定していた試薬類の購入を節約することができた。次年度に繰り越した予算については、本研究に関する国際共同研究を進めるための旅費として使用したいと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Mumbai(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      University of Mumbai
  • [Int'l Joint Research] Federal University of Pelotas/Federal University of Minas Gerais(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      Federal University of Pelotas/Federal University of Minas Gerais
  • [Journal Article] Controlling the Redox Catalytic Activity of a Cyclic Selenide Fused to 18-Crown-6 by the Conformational Transition Induced by Coordination to an Alkali Metal Ion2023

    • Author(s)
      Iwaoka Michio、Oba Hajime、Ito Takeru
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 28 Pages: 3607~3607

    • DOI

      10.3390/molecules28083607

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chalcogen-containing Protein and Nucleic Acid Derivatives - Synthesis and Applications2023

    • Author(s)
      Iwaoka Michio
    • Journal Title

      Chalcogen Chemistry: Fundamentals and Applications

      Volume: Chapter 24 Pages: 625~647

  • [Journal Article] Synthesis and catalytic functions of selenopeptides2022

    • Author(s)
      Iwaoka Michio、Shimodaira Shingo
    • Journal Title

      Organochalcogen Compounds: Synthesis, Catalysis, and New Protocols with Greener Perspectives

      Volume: Chapter 6 Pages: 195~218

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-819449-2.00004-5

  • [Presentation] Selenium Analogs of Nucleosides and Proteins2023

    • Author(s)
      Iwaoka Michio
    • Organizer
      13th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics (ICBBB 2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 酒石酸を出発物質とした光学活性セレノトレオ核酸誘導体の合成2023

    • Author(s)
      池田健人、岩岡道夫
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会 (2023)
  • [Presentation] Chemical Synthesis of Selenium Analogs of Natural Peptides and Proteins2022

    • Author(s)
      Iwaoka Michio
    • Organizer
      Main Group Chemistry Webinar: Group 16 Elements in Chemical Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Design and Synthesis of Selenopeptides2022

    • Author(s)
      Iwaoka Michio
    • Organizer
      The 10th Workshop of SeS Redox and Catalysis (WSeS-10)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Possible Roles of NH...Se Hydrogen Bond in the Catalytic Cycle of Selenoenzymes2022

    • Author(s)
      Iwaoka Michio
    • Organizer
      15th International Conference on the Chemistry of Selenium and Tellurium (ICCST-15)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi