• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

AIとコヒーレンス解析を用いた機能性食品の脳内機構の解明に繋がる推定手法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K05491
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

沖田 善光  静岡大学, 工学部, 講師 (60270310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 晴信  関西医科大学, 医学部, 研究員 (10322140)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords機能性食品 / 脳波 / 人工知能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では人工知能による眼球電位の低減及び時間的変化を含む大脳皮質の脳領域間の連関が可能となる動的コヒーレンス解析を用いて個人間のGABAの脳波活動関連パターンの分類・学習からストレス低減機構の解明に繋がる推定手法の確立を目的とする。
本年度は、(1)GABA食品の摂取前後の神経生理学的指標の測定・眼球電位の低減及び視・聴覚刺激システム装置の開発及び(2)GABA食品の摂取前後のストレス指標測定を行うことを目的とした。本年度は、先行研究で報告されたヒトの中枢神経活動に影響を及ぼす機能性成分GABAを購入し、ヒト実験において中枢神経活動を計測し、中枢神経活動に影響を及ぼす眼球電位の時間-周波数変化を中心に調べた。さらに眼球電位の時間-周波数変化の特徴量を抽出する上で、線形・非線形解析による生体信号処理方法を試みた。その結果、眼球電位の時間-周波数変化の特徴量を調べる上で、早い時間応答の変化に適した非線形解析による生体信号処理方法が重要であることが分かった。以上より眼球電位の時間-周波数変化の特徴量を抽出する上で重要なことは、早い時間-周波数応答に対応した非線形解析による生体信号処理方法を提案する必要性があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、脳波に含まれる眼球電位の時間-周波数変化の特徴量を調べる上で、眼球電位の線形・非線形解析による生体信号処理方法に関わるパラメータ及びモデル同定の検討にかなりの時間を要した。このため、GABA食品のヒト実験における中枢神経活動の神経生理データの時間-周波数解析の調査、視・聴覚刺激システム装置の開発、GABA食品の摂取前後のストレス指標測定について調べるに至っていない。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、脳波に含まれる眼球電位の時間-周波数変化の特徴量が非線形解析による生体信号処理方法によってある程度分かったため、1)GABA食品の摂取前後の神経生理学的指標の測定及び視・聴覚刺激システム装置の開発及び(2)GABA食品の摂取前後のストレス指標を調べる。

Causes of Carryover

理由
本年度は、脳波に含まれる眼球電位の時間-周波数変化の特徴量を調べる上で、眼球電位の線形・非線形解析による生体信号処理方法に関わるパラメータ及びモデル同定の検討にかなりの時間を要した。このため、GABA食品のヒト実験における中枢神経活動の神経生理データの時間-周波数解析の調査、視・聴覚刺激システム装置の開発、GABA食品の摂取前後のストレス指標測定について調べるに至っていない。
使用計画
今回計測したGABA食品の急性期のヒト実験における中枢神経活動の神経生理データの時間-周波数解析の調査、視・聴覚刺激システム装置の開発、GABA食品の摂取前後のストレス指標測定について行う。それと同時にストレス指標測定(クロモグラニンA 、メラトニン、コルチゾール、s-IgAを測定、αアミラーゼ)を行う計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Attempt to Evaluate Autonomic Nervous System Activity on Intake of Functional Foods Using Empirical Mode Decomposition: A Comparison with Conventional Methods2022

    • Author(s)
      Ayaka Yoshino, Kazuyoshi Ohashi, Mayu Fujita, Ryota Akai, Harunobu Nakamura, Yoshimitsu Okita
    • Organizer
      22nd IUNS-International Congress of Nutrition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attempt to Evaluate Comfort Level Using EEG Before and After Sugar Intake: Examination of EOG by Principal Component Analysis2022

    • Author(s)
      Mayu Fujita, Ayaka Yoshino, Kazuyoshi Ohashi, Ryota Akai, Harunobu Nakamura, Yoshimitsu Okita
    • Organizer
      22nd IUNS-International Congress of Nutrition
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi