• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Studies on refinement of taste signal from peripheral tissues to taste nerves.

Research Project

Project/Area Number 22K05492
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 由佳子  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60212156)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords味覚 / 酸味 / 塩味 / ATP / マウス
Outline of Annual Research Achievements

味細胞はⅠ型~Ⅳ型の4つに分類され、Ⅱ型は甘味、うまみ、苦味を認識する細胞、Ⅲ型細胞は酸味を認識する細胞であると考えられている。上記の細胞のうち味物質を認識するのはⅡ型とⅢ型細胞である。甘味、うまみ、苦味はⅡ型細胞で受容され、酸味はⅢ型細胞で受容され、塩味は複数の細胞タイプでの応答が報告されている。甘味、うまみ、苦味に比較し、リガンド(味物質)がイオンである酸味・塩味の味受容メカニズムは、受容体を含めて不明なことが多い。しかし、先行研究から、Ⅲ型細胞が神経伝達物質としてのATPを受容するATP受容型とATP非受容型に分類され、塩味と酸味はATP非受容型Ⅲ型細胞に受容されること、そして、酸味のみを受容する細胞と塩味・酸味両方を受容する細胞が存在することが明らかにされている。前年度の研究で、Ⅲ型細胞は酸味受容細胞と神経伝達物質ATPを受容するATP受容細胞が存在することや、Ⅲ型細胞が高濃度の塩味を受容することが報告されていた。しかし、高濃度の塩味の受容メカニズムは受容体を含め、不明な点が多い。そこで本研究では高濃度の塩味を受容するⅢ型細胞の特性を解明することを目的とした。
まず酸味細胞の塩味受容に着目し、pH応答性と塩味受容との関連性を調べた。カルシウムイメージング法で酸味細胞が応答した酸味溶液のpHと、塩味溶液への応答性を確認したが、特定のpHへの応答と塩味受容との関連性は確認できなかった。その一方で、酸味には応答せず、塩味溶液にのみ応答したⅢ型細胞が多く確認できた。次に、高濃度の塩味を受容するⅢ型細胞の、ATP溶液と酸味溶液への応答性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

急激な円安により、十分に経費をまかなえていない

Strategy for Future Research Activity

得られた成果を国際会議で発表し、国際誌でも公表する

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi