• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of RNA editing by RNA polymerase of influenza virus

Research Project

Project/Area Number 22K05555
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小笠原 慎治  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (50462669)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsRNA編集 / インフルエンザウイルス / RNAポリメラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)を利用してmRNAの配列を自由に編集する新しいRNA編集技術「RNAオーバーライティング」を開発することが本研究の目的である。本年度は当初の計画通り①効率的なRNAオーバーライテングに必要な補助タンパク質の調査、②標的mRNAにRdRpを誘引する方法の選定をおこなった。
①効率的なRNAオーバーライテングに必要な補助タンパク質の調査: 細胞内でのRNAオーバーライティングの効率を見積もるため、緑色蛍光タンパク質のmRNAを赤色蛍光タンパク質のmRNAに書き換える蛍光レポーターアッセイを構築した。補助タンパク質にはヌクレオプロテイン(NP)、核外輸送タンパク質(NEP)およびマトリクスタンパク質(M1)があり、これらの内NPは必須であり、NEPおよびM1は必須でもなければRNAオーバーライティング効率の向上にも寄与しないことが分かった。
②標的mRNAにRdRpを誘引する方法の選定: RdRpを標的mRNAに誘引するためのRNA-タンパク質相互作用系の選定をおこなった。それに先立ち、RdRpに融合するタンパク質の大きさがRdRpの活性に及ぼす影響を調べた。その結果、融合するタンパク質が大きくなるに従ってRdRpの活性が低下することが分かった。また、RdRpを構成する3つのサブユニット(PA, PB1, PB2)のどれのどの位置に融合するかによって活性の低下の度合いが異なることも分かった。これらの結果に基づき、PAまたはPB2のC末端にRdRp誘引用タンパク質を融合することにした。BoxB-λN、BoxC/D-L7AeおよびcrRNA-Cas13bの3つのRNA-タンパク質相互作用系を試したところ、crRNA-Cas13bを用いた場合においてRNAオーバーライティングの効率が最も高く、21%であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予期せぬ大きな問題もなく当初の計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通りに進める。

Causes of Carryover

研究進度が早く、次年度に予定していた実験の準備や論文投稿を本年度中に実行するため50万円の前倒しをおこなったが、論文の査読に時間を要し掲載料の支払いが次年度にずれ込んだためその分の金額を次年度に持ち越した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼを用いたRNA編集技術の開発2022

    • Author(s)
      小笠原慎治、山田愛、江橋咲慧
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi