• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

侵略的外来哺乳類の個体数抑制のための卵透明帯由来避妊ワクチン抗原の開発

Research Project

Project/Area Number 22K05689
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

淺野 玄  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30377692)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords外来種 / 避妊 / ワクチン / アライグマ / 特定外来生物
Outline of Annual Research Achievements

特定外来生物アライグマの新たな個体数抑制手法として、生体内での受精成立に重要な役割を担う卵透明帯(ZP)、特にZP3を抗原とする避妊ワクチン開発を試みた。過去に実施した予備実験において抗原性が期待された、アライグマZP3由来の1種類の合成ペプチドを雌アライグマに免疫し、抗原性を確認するとともに、抗体のアライグマおよび他のネコ目動物の卵透明帯への結合性を評価した。4個体の成獣雌アライグマ(処置群n=3、コントロールn=1)を実験に供した。処置群には合成ペプチド、コントロールにはPBSを計5回投与して経時的に抗血清を得て、抗体価を間接ELISA法で測定した。また、各血清中抗体のアライグマおよび他のネコ目動物の卵透明帯への結合性評価のため、免疫組織化学的解析を行った。解析には、アライグマ(n=4)、タヌキ、アナグマ(各n=1)、ハクビシン(n=4)の卵巣、一次抗体に各個体のペプチド投与後血清、陰性対象に各個体のペプチド投与前血清、二次抗体にHRP標識Natural Protein Aを用いた。処置群の全個体で抗体価の上昇が確認され、うち2個体はブースター投与後に初めて抗体価の上昇が確認された。よって、この上昇は免疫記憶によるものと考えられた。また、解析に使用したペプチド投与後血清の全てで、アライグマの卵透明帯への結合性が確認された。さらに、アナグマの卵透明帯へは結合しなかったが、タヌキおよびハクビシンの卵透明帯への結合性も確認された。これらの所見により、今回使用した合成ペプチドはアライグマに特異的ではない可能性が示された。今後は、ZP3の他部位や解析中のZP2とZP4の配列から、アライグマ特異的な避妊ワクチン抗原候補を選定することが必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ZP2およびZP4のゲノム解析が期待通りに進んでおらず、ZP3以外の新たなワクチン抗原候補の選定や免疫実験が行えていない。

Strategy for Future Research Activity

アライグマを中心に継続してZP2およびZP4の塩基配列の解読を最優先で進めている。塩基配列が解読された後、他種食肉目動物との比較を行い、アライグマ特異的なワクチン抗原候補を選定してアライグマを用いた生体実験による効果の検証を行う。

Causes of Carryover

ZP2およびZP4のゲノム解析の遅延により、野生アライグマの捕獲や免疫実験が進められず、研究費が計画通り使用できなかった。2024年度早期にゲノム解析を成功させて免疫実験を進める予定である

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 繁殖抑制による野生動物管理のメリットとデメリット-避妊ワクチンを中心に2023

    • Author(s)
      淺野玄
    • Organizer
      日本哺乳類学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi