2022 Fiscal Year Research-status Report
Sustainable management of cultural landscapes in natural parks from the perspective of cultural ecosystem services
Project/Area Number |
22K05714
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
小林 昭裕 専修大学, 経済学部, 教授 (60170304)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 文化的景観 / 山岳信仰 / 生態系サービス / 信仰 |
Outline of Annual Research Achievements |
事例調査に関して、コロナ感染が継続した関係から、2022年秋に漸く現地調査を開始したことから、年度末までに調査した個所は、3か所にとどまった。 調査対象とした3か所について、長崎くんちの催行地に隣接する長崎諏訪神社に隣接する長崎諏訪公園の立地と寺院改廃との関係性、日本における神仏習合の始まりとされる大分県の六郷満山における文化的および宗教行事の位置付けから見た寺院の立地と宗教的聖地との関係性、古来からの修験道の中心地である長野県では戸隠信仰と宗教的意味合いを持つ地形との空間的配置関係について、現地での確認及び、当該対象地域にある図書館及び博物館を通じての歴史的資料の整理を行った。 学会発表として、研究目的を遂行するため、既存文献史料等を整理し、2022年12月に日本観光研究学会において「山岳信仰における文化的景観の持続的保全・活用に関する一考察」と題し、単著にて発表を行った。その内容は,文化的生態系サービスや社会生態学的システムの概念を参考に,山岳信仰における文化的景観の持続的保全・活用を図るうえでの基礎的な枠組みを検討した。その文化的景観には観光客のまなざし、地域住民のまなざしとがあり,それぞれに異なる特性をもち,後者の弱体化が課題であることが判明した。そのため,山岳信仰対象に人々が祈りをささげる場所と眺望の構造,崇拝対象への働きかけ,人々が信仰対象に示した象徴的・解釈的な相互作用,相互作用から得る文化的利益,利益が及ぼす信仰および信仰対象への行動・操作について,時空間的な変遷および特性の把握について学術的知見の蓄積が求められた。そして、学会会場での質疑を通じて、本研究を遂行する上で有意義な学術的知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
12月まではコロナ感染の急増の波がいくつかあり、また、ワクチン接種のタイミングもあって、実質的に調査開始時期が遅れた。そのため、当初予定していた作業が遅れ気味となった。 しかも、事例対象地区に於いてもコロナ感染対策の関係から、事前の現地調査の打診で困難な場面と遭遇し、限られた3事例であり、現地での限られた情報収集に止まらざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ感染に留意しつつ、①羽黒山・月山(磐梯朝日国立公園)、③戸隠山(妙高戸隠国立公園、⑨両子山・文殊山(瀬戸内海国立公園)に、新たに熊野(吉野熊野国立公園)を加えた4か所を軸に、研究目的に即して調査を進展させ、本年度、遅くとも次年度を目指して学会発表並びに論文投稿を予定している。 また、他の6事例地について、4事例を補足する形で、本研究テーマに関わる事案を収集し、論文としての精度、内容の充実を図る予定である。
|
Causes of Carryover |
2023年度は、コロナ感染の影響を受け、当初予定した現地調査旅費が大半を使用できないまま年度末を迎えざるを得なかった。そのため、今年度は昨年度調査予定の進捗の遅れを取り戻すと同時に、調査対象事例を絞り込み、学会発表および論文投稿を目指して、調査を進めれる予定である。
|