• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

土壌への根系到達による倒木更新木の栄養制限緩和と更新の成否

Research Project

Project/Area Number 22K05730
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

岡田 慶一  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70882025)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords倒木更新 / 天然更新 / 菌根菌 / 栄養分解酵素活性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では倒木更新稚樹の樹木成長と環境変化に対する生理応答の関係性をから、土壌への到達によって倒木更新が成功する仕組みを明らかにする。その上で基礎情報となる、倒木条件に応じた稚樹更新状況について初年度となる2022年度に調査した。
道東に位置する阿寒湖周辺の針広混交老齢林において、倒木更新木調査した。更新ニッチとして機能しうる、自然発生した倒木および択伐に由来する切り株(伐根)をライントランセクト法により踏査し、各倒木上に発生した針葉樹稚樹(トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ)の発生状況を確認した。
約3ha を踏査した結果,観察された更新実生 209 本のうち 55.5%は切株上で観察され、更新ニッチとして切株の役割が大きいことが示唆された。切り株の直径階ごとの更新実生密度は、直径階が小さくなるほど実生密度が指数関数的に増加する傾向が見られた。一方で、更新稚樹の樹高は、大径株になるほど高くなる傾向が示された。このことから、倒木のサイズに応じて栄養や水分などの生育に関わる資源が制約されており、小径木ほど枯死率が高いことで実生の回転速度が高いことが示唆された。また、大径株上では、より大きく生育できる個体が、周辺個体を被圧淘汰することで、実生密度が低下していると推察された。
今回発見された稚樹サイズの倒木サイズ依存性は、倒木上における稚樹の生育限界を示唆しており、本研究で対象とする倒木上から土壌へ到達が、稚樹の成木化に不可欠な過程であることを、改めて強調する成果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究デザインである、土壌到達稚樹の菌根における栄養分解酵素活性の評価および、土壌到達根の年代に応じた実生の年輪解析については、それぞれ方法論の確認など実施の準備段階にある。未だそれらは実施出来ていないものの、倒木更新木の基礎調査からは、倒木サイズに由来する成長制限の可能性が示され、土壌への到達過程の重要性が強調される結果が得られた。当初予定していた各調査を以降2年間かけて順次進めれば、実施期間中での調査・解析は可能であると判断している。

Strategy for Future Research Activity

土壌到達稚樹の菌根における栄養分解酵素活性評価および、倒木更新稚樹の年輪解析に関わる方法論については、2022年度に準備できたため。次年度では、それら稚樹の調査・解析を順次進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大時に一部の調査・分析を中止したため予算に余剰が生じた。今後の使用計画としては、それらの中止した調査・分析について、今年度以降実施するために予算を執行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 冷温帯天然林における伐根サイズに応じた針葉 樹実生更新状況の変化2023

    • Author(s)
      岡田慶一・中濱和紀・西村祥紀・時田勝広
    • Organizer
      日本森林学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi