• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

How does a natural recession of pine wilt disease epidemic occur under cool climate conditions?

Research Project

Project/Area Number 22K05738
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

中村 克典  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40343785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 壮太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (10753139)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマツ材線虫病 / 伝染病 / 流行 / 終息 / 媒介昆虫密度 / 宿主感受性 / 寒冷地
Outline of Annual Research Achievements

マツ林内におけるマツ材線虫病の流行過程、すなわち罹病枯死木数の経年的な変化は地域間で、また近接した地域内でも林分ごとに異なり、寒冷地では流行が自然終息することもあるが、そのような違いがいかなるメカニズムにより生じるのかは解明されていない。本研究では、今まさにマツ材線虫病の被害が終息に至りつつあるマツ林を対象に、経年的な気象条件の変化に対する宿主(マツ)感受性、媒介昆虫密度の変動等を検証することで、流行の自然終息がどのような条件の下で生じるのかを明らかにする。この目的を達するため、①岩手県北上市稲瀬のマツ枯損動態調査区での罹病木発生モニタリング、②近傍の苗畑に毎年植栽するアカマツ苗木へのセンチュウ人工接種による宿主感受性の年次変動の測定、ならびに③調査区マツ林における媒介昆虫の発生数調査を行った。
調査区マツ林での2022年夏および秋の調査で確認(ないし推定)された罹病枯死木数はいずれも0本であった(雪による折損や被圧による枯死はわずかながら認められている)。前継課題からの継続調査により推定された調査区マツ林での2015年以降の罹病木枯死数は年あたり5本以下の低水準で推移してきたが、2021年~2022年期(マツノザイセンチュウが媒介される夏以降、次の夏までの一年間)で初めて0本を記録し、終息現象が確認されつつある。一方、調査区マツ林におけるカミキリ成虫発生数は2017年以降1~8頭と変動しつつも消滅はしておらず、流行終息は必ずしも媒介昆虫の絶滅を要件としないように見える。苗畑でのセンチュウ人工接種によるアカマツ苗の枯損率には年時間の変動が大きく、調査区マツ林での罹病木数変動に直結してはいないものと思われる。これらの点について確実な検証を行うため、次年度も上記3項目の計測を継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前継課題から続けられてきた調査区マツ林での罹病木発生モニタリングにより、当調査区でのマツ材線虫病の自然終息が確認されつつある。昨シーズンで罹病枯死木数が0となったが、これが偶然によるものでないことを確認するために、調査を継続する。自然終息要因の解明のための媒介昆虫の発生数調査、マツノザイセンチュウ人工接種による宿主感受性計測でも着実にデータが蓄積されており、目的達成に向けて研究は順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

予定通り研究をすすめる。調査区マツ林での罹病木発生数モニタリングと媒介昆虫発生調査、宿主感受性把握のためのマツノザイセンチュウ接種試験を着実に実施し、流行終息の確認と、終息を導く要因の解明に向けたデータを蓄積する。

Causes of Carryover

野外調査に際し、森林総合研究所つくばから研究協力者の出張を依頼することにしていたが、新型コロナ対応のため取りやめ、旅費支出が当初予定を大幅に下回った。一方、マツノマダラカミキリの死亡要因の1つである昆虫病原線虫に関する論文のオープンアクセス経費が必要となり支出した。これらが相殺されて生じた残額を次年度使用額とした。
上記次年度使用額は次年度請求額とあわせ、予定されている各種調査及び成果発表のための旅費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Insecticidal effect of the entomopathogenic nematode Heterorhabditis megidis (Nematoda: Heterorhabditidae) baited from the soil on the larvae of Monochamus alternatus (Coleoptera: Cerambycidae)2023

    • Author(s)
      Ozawa Sota、Maehara Noritoshi、Takatsuka Jun、Aikawa Takuya、Nakamura Katsunori
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 58 Pages: 197~203

    • DOI

      10.1007/s13355-023-00820-1

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi