• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysing dormant buds and bud traces of hardwood using X-lay CT images

Research Project

Project/Area Number 22K05742
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

本間 航介  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (50323960)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords萌芽 / 潜伏芽 / bud trace / X線CT画像
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、以下の項目について研究を実施した。
1:ブナ科の主要な薪炭林構成樹種のひとつであるクリについての伐採試験を実施した。佐渡市の新潟大学で管理する放棄薪炭林において、天然更新したクリを20個体選定し、萌芽の原器となる潜伏芽の待機位置と数を全ての個体で計測した上で、5個体を2022年8月に地際から2mの高さで伐採した。5個体は2023年5月伐採個体、5個体はx線CT撮影供試木、5個体はコントロールとした。
2:X線CT用供試木5個体を地際から伐採したのちに20cm長の小片100個に切断して乾燥した。これを試料として新潟県工業技術総合研究所のマイクロX線CT撮影装置を用いて0.12mm間隔の断層撮影画像を取得した。得られた断層画像を3D再構築したのち、潜伏芽が樹木内で移動した軌跡であるbud traceの数・消長を時間軸上で解析した。
3:クリは日本の萌芽薪炭林の主要構成種のひとつであるため、潜伏芽数やbud trace密度、萌芽反応性は高い値を示すことが期待されたが、同じ萌芽薪炭林の主要構成種であるコナラやミズナラよりもブナの値に近かった。同種は実生更新の初期段階から5年程度は攪乱を受けた場合にこれに反応する潜伏芽を貯蔵しているが、その後アクティヴな潜伏芽を急速に失い、地際部付近での伐採に対する萌芽更新能力は低いと判定された。
4:上記結果は、第133回日本森林学会大会にて発表した。石原奏・本間航介.「クリの萌芽と潜伏芽の関係性」. 第133回日本森林学会. オンライン. 2023年3月.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は、クリの伐採試験、X線CT画像解析に加えて、ブナ科常緑樹の潜伏芽数計測やイヌブナ・ウバメガシの潜伏芽観察を行う予定であったが、コロナウイルス感染症の拡大に伴う出張の自粛や、申請者自身の病気入院・療養に伴いフィールドに出る時間が制限され、これにより研究速度を落とさざるを得なかった。クリについてのデータ解析は順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度以降は、以下の研究を実施する。
1:クリ、イヌブナ、ウバメガシにおける伐採試験とX線画像解析の実施
2:ブナ科照葉樹(アカガシ・シラカシ・アラカシなど)の潜伏芽の観察
3:ブナ科照葉樹の伐採試験とX線画像解析の実施
4:上記結果を用いた日本産ブナ科樹木における潜伏芽と萌芽の関係性についての総合考察

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症拡大によって遠方への出張を自粛し、佐渡演習林周辺でのフィールド調査に作業を限定した。また、2023年1月から3月まで病気による手術入院と療養を行ったため、研究予定に遅れが生じた。
2022年度に生じた助成金の次年度使用額は、2023年度に配分される金額と併せて使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クリの萌芽と潜伏芽の関係性2022

    • Author(s)
      石原奏・本間航介
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi