• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

濾過食性養殖二枚貝の食物供給機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K05785
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

片山 亜優  宮城大学, 食産業学群, 准教授 (00740218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 裕  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (80371805)
藤井 豊展  東北大学, 農学研究科, 准教授 (40897485)
色川 七瀬  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 水産部門, 研究員 (60983103)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsホタテガイ / 餌料環境 / 微細藻類 / 物理環境
Outline of Annual Research Achievements

宮城県女川湾塚浜で2012年以降の植物プランクトン色素量や栄養塩濃度の長期変動を調べた。データが欠となっている年もあるが、植物プランクトン量は近年、減少傾向にあることがわかった。各色素量が最大となったのは、クロロフィルa量(植物プランクトンが保持)、クロロフィルb量(緑藻などが保持)が2014年、フコキサンチン(珪藻などが保持)は2012年であった。一方、栄養塩濃度は種類ごとに最大となる年が異なった。NO2+NO3は2013年、PO4-Pは2015年、SiO2-Siは2018年に最大となった。塚浜はマボヤの養殖漁場に近く、養殖量が少なかった期間は必要となる餌料も少ないためクロロフィルa量が高くなったと推察した。また、値が最大となる年が栄養塩の種類ごとに異なったのは、湾への流入源が異なるためと推察した。
2023年度は蛍光光度センサーと採水によって得られた2種類のクロロフィルa濃度の測定値と微細藻類の分類群組成・出現量、及び海洋物理環境の時間的・空間的変動パターンとの関連を精査した。採水によるクロロフィルa濃度の実測値は、蛍光光度センサーによる推定値との間に有意な相関関係があったが、観測時の水温や観測点の水深といった物理要因を考慮に入れた方がより高い精度でクロロフィルa濃度実測値の動態パターンを説明することができた。またクロロフィルa濃度は珪藻やクリプト藻など特定の分類群の細胞数と高い相関関係を示すことも分かった。
2023年度からは青森県陸奥湾を調査地点として加えた。2023年12月から2024年4月のクロロフィルa濃度分析の結果、久栗坂実験漁場は、0.38~2.52mg/Lを、川内実験漁場は、0.14~0.65mg/Lの間を推移し、2つの地点で植物プランクトン量に差がみられた。色素分析およびDNA分析は2024年度に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに調査、サンプリングを実施できたため、今年度より調査海域を拡大し、陸奥湾で調査を実施した。分析の進捗状況はサンプリングの時期が予定より遅れたため、来年度へ持ち越したものがある。今後は分析を進め、今までに得られたデータの解析を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

宮城県女川湾では予定していたサンプリングは全て終了した。今後は分析およびデータ解析を行っていく。2023年度から加えた青森県陸奥湾では引き続き、サンプリングを行い、分析、データを解析していく。2024年度は最終年度であるため、これらの結果をまとめ、それぞれの湾の特徴を捉えることで、濾過食性養殖二枚貝であるホタテガイの食物供給機構を明らかにする。

Causes of Carryover

今年度予定していた陸奥湾でのサンプリング時期が当初の予定よりも遅れたため、今年度中に外注によるDNA解析が実施できなかった。それに伴い解析もできなかったため次年度使用額が生じた。次年度で、当初の予定通り実施する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi