• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Measuring bivalve habitat: Development of a practical multi-sensor for measuring suspended solids near the seabed

Research Project

Project/Area Number 22K05793
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

徳永 貴久  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (50404009)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords懸濁物質 / 塩分計
Outline of Annual Research Achievements

海底付近に高濃度に存在する懸濁物質(fluid mud)は、重要水産資源である二枚貝類の斃死要因の1つである。海水中の懸濁物質は通常濁度計で観測が行われるが、光学的原理に基づいた同計器では海底直上での観測が非常に困難であった。研究代表者らは、高濃度の懸濁物質が海水の電気伝導度に大きく影響を及ぼすことを発見し、その観測における塩分計の活用の可能性を提示した。本課題では、塩分計による懸濁物質の簡便かつ安価な計測方法を確立することで塩分と懸濁物質濃度を同時に計測できる画期的なマルチセンサーを開発し、現場への適応条件の最適化を行うことを目的とする。これにより、海底付近における懸濁物質の様態が詳細に解
明され、二枚貝類の斃死要因の解明や対策研究の方向性を決定する上で不可欠な知見が得られるものと期待される。
今年度は、泥分が異なる有明海沿岸3定点(福岡、佐賀、熊本)において堆積物を採取し、懸濁物質と塩分センサー値との関係に関する室内実験を行った。ろ過海水に懸濁物質を投入し、塩分を多項目水質計で計測した。その結果、塩分低下係数(懸濁物質濃度と塩分との回帰係数、決定係数0.90以上)は熊本>福岡>佐賀であった。福岡は砂泥、佐賀は粘土、熊本は砂が主成分であるため、現場堆積物を用いた実験でも泥分が大きいほど塩分は低下することが示唆された。この結果は、理想的な市販の砂と粘土を用いた昨年度の実験結果と整合しており、泥分増加が塩分センサー値の変化を増大させていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り現場堆積物を用いた実験を行い、予想された結果が得られたため、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現場堆積物を用いた懸濁物質濃度と塩分センサー値との関係が定量的に明らかになったため、今後は多項目水質計を用いた現地観測を行い、得られた海底付近の塩分センサー値から懸濁物質濃度の推定を行う。

Causes of Carryover

当初予定していた備品購入が安くなったことや、室内実験のための堆積物採取が1回で済んだことで旅費が予想以上に小さくなった。来年度は計画的に予算執行を行いたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi