• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

海藻類における光合成クロロフィル遅延蛍光測定系の構築と養殖技術への応用

Research Project

Project/Area Number 22K05805
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

寺田 竜太  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (70336329)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords海藻 / 生理生態 / 光合成 / クロロフィル蛍光 / 遅延蛍光 / 生長率
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,植物が光合成する際に発生するクロロフィル遅延蛍光(Delayed Fluorescence, DF)の測定技術を海藻類に初めて用い,温度や光などの環境勾配下での遅延蛍光のストレス応答推定システムを構築すると共に,蛍光に基づいて生長率を推定する新技術を確立することを目的とする。藻類の遅延蛍光(DF)が測定できる浜松ホトニクス製の機器を特注し,海藻類を中心とした藻類の至適条件やストレス条件下での遅延蛍光を測定する。温度や光等,同じ条件下
において,知見の集積しているパルス変調クロロフィル蛍光(PAM)でも測定を行い,値の変化について評価を行う。遅延蛍光の発光総量は試料の生物量(葉緑体量)と相関するため,細胞数や重量による生長率と同様にバイオアッセイにおける生物量の代理値として利用可能であるとされている。サンプルを培養する過程においても遅延蛍光を測定し,値の変化から生長率を推定する方法を確立する。
2023年度は,緑藻アオサ属およびヤブレグサ属藻類(アオサ目)を用い,温度や光,環境ストレスの応答を既存のPAMと比較する形で研究を行った。その結果,いずれの種においても,温度や光の応答において,遅延蛍光はPAMクロロフィル蛍光と同じような応答を示し,ストレス応答の指標として有効であることが示唆された。特に,アオサ属やヤブレグサ属藻類では組織全体の細胞が分裂することから,生長にともなう過程で遅延蛍光値が増加し,相対生長率を算出することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度夏に発注(特注品)した機器が半導体部品の世界的な不足の影響で年度内に完成しなかったが,2023年度はじめに納品されたことから,予定していた実験を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究成果を随時論文として刊行する。

Causes of Carryover

2024年度に実施する実験に必要な消耗品費,旅費等が当初想定していた額よりも多く必要な見通しとなったことから,相当分を繰越した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The response of photosynthesis to temperature and irradiance in a green alga, Ryuguphycus kuaweuweu (Ulvales) reveals adaptation to a subtidal environment in the northern Ryukyu Islands2023

    • Author(s)
      Terada Ryuta、Shindo Aoi、Moriyama Hikari、Shimboku Narumi、Nishihara Gregory N.
    • Journal Title

      Algal Research

      Volume: 74 Pages: 103189~103189

    • DOI

      10.1016/j.algal.2023.103189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The real-time measurements of PSII photochemical efficiency in the microscopic sporophyte of Pyropia yezoensis f. narawaensis (Bangiaceae) reveals the low capacity of desiccation tolerance that drops within a few minutes of dehydration2023

    • Author(s)
      Terada Ryuta、Nakamura Rumina、Iwanaga Takuya、Nakahara Keita、Nishihara Gregory N.
    • Journal Title

      Algal Research

      Volume: 75 Pages: 103283~103283

    • DOI

      10.1016/j.algal.2023.103283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimizing cultivation and shipping environments for an edible green alga, <scp><i>Caulerpa chemnitzia</i></scp> var. <scp><i>laetevirens</i></scp> (Bryopsidales) from Japan: Effects of temperature, irradiance, desiccation and salinity on photochemical efficiency2023

    • Author(s)
      Terada Ryuta、Matsuda Koki、Nishihara Gregory N.
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: 72 Pages: 79~91

    • DOI

      10.1111/PRE.12539

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ノリ養殖採苗日の延期に伴って行われる殻胞子放出抑制処理がカキ殻糸状体の光合成光化学効率に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      中村瑠美奈,岩永卓也,中原啓太,住吉大,寺田竜太
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 89 Pages: 521~528

    • DOI

      10.2331/suisan.23-00024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] タネガシマアマノリの胞子体世代の光合成に対する環境ストレスの影響2024

    • Author(s)
      奥田直,Gregory N. Nishihara,寺田竜太
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会
  • [Presentation] クロロフィル遅延蛍光測定による緑藻Ulva c.f. lacinulataの環境応答2024

    • Author(s)
      田尻海輝,Gregory N. Nishihara,寺田竜太
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会
  • [Presentation] 褐藻アントクメの光合成に対する環境ストレスの影響2024

    • Author(s)
      新山美侑,Gregory N. Nishihara,寺田竜太
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会
  • [Presentation] 淡水紅藻アオカワモズクの光合成に対する光,温度,乾燥,塩分の影響2024

    • Author(s)
      牧野虎太郎,Gregory N. Nishihara,寺田竜太
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi