• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

沖縄産軟体サンゴホロビオントを探索源とした「環境調和型の新規魚類疾病薬剤」の創出

Research Project

Project/Area Number 22K05806
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

石井 貴広  琉球大学, 農学部, 准教授 (70450393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 慶祐  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 講師 (60708064)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords軟体サンゴホロビオント / 天然物 / 環境調和型 / 防除剤
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、養殖魚に生じる疾病として知られている細菌感染症および寄生虫病などに効果を示す防除剤候補の取得である。そこで、沖縄県に広く生育する軟体サンゴ、さらには宿主の軟体サンゴに着生・共生する関連微生物を含めた“軟体サンゴホロビオント”に着目した。
まず、本研究の礎となる探索源の軟体サンゴの採集を開始した。沖縄県本島内の未調査区域および本島周辺の離島で生態調査ならびにサンプリングを実施し、今までに着手していない個体の採集を優先的に行った。また、各種軟体サンゴの組織片より種々の微生物の単離も行った。続いて、溶媒抽出を通じて調製した軟体サンゴ由来の抽出物を用いて、スクリーニング評価に着手した。スクリーニングには、ブラインシュリンプを用いた水生生物に対する簡易毒性試験、ならびに海水魚の病原菌となるビブリオなどに対する抗菌活性試験(ペーパーディスク法)を用い、得られた結果をもとに優先順位を定めた。さらにはHPLCなどを用いた化学プロファイリング分析を行い、含まれる主要な二次代謝産物のパターンを予め把握することによって、頻繁にみかける既知活性物質の再取得を可能な限り避ける工夫(デレプリケーション)を行った。
各種クロマトグラフィー法を用いて、現時点で有望と判断した軟体サンゴ由来の抽出物6種より、活性物質の単離を進めている。また、取得した微生物株については、より適した培養条件の検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では以下のI)~V)の研究項目に3年をかけて取り組む計画となっている。Ⅰ)採集した軟体サンゴホロビオントから抽出物を調製する。Ⅱ)各種評価試験を用いて抽出物のスクリーニングを行う。Ⅲ)各種クロマトグラフィー法を用いて選抜抽出物より活性物質を単離し、機器分析法によって化学構造を決定する。Ⅳ)類縁体を用いて構造活性相関の検討を行う。V)小型水槽を用いて養殖魚に対する防除効果を評価する。
初年度においては主にI)およびII)の項目に着手した。沖縄県本島および周辺離島で軟体サンゴの採集を行った。その結果、現在までに20種を超える個体を取得した。調製した抽出物について、スクリーニング評価および化学プロファイリング分析を行い、そのうちの6種を有望サンプルとして選定した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、上記の研究項目III)を主に実施する計画である。取得した活性物質については、NMRやMSなどの各種機器分析法を用いて、逐次化学構造を明らかにしていく。立体構造を決定する際に化学変換を必要とする際は、有機合成の専門家(研究分担者)と協力して実施する。構造解析が終了した後に、純化合物としての毒性および抗菌活性を評価する。
取得した菌株については、化合物生産に適した培養条件を検討した後、大量培養を通じて微生物由来の抽出物を調製する。また、継続したサンプリング(今年度)から新たに得られる軟体サンゴ由来の抽出物についてもスクリーニング評価を行う。着手する候補サンプル数をより増やすことで、化学構造を異にする種々の活性物質の取得を目指す。
最終年度(3年目)には構造活性相関の検討を行い、取得したシード化合物を用いて高次評価(養殖魚を用いた試験)を行う予定である。次のステップアップにつなげるためにも、防除活性に必要な化学構造に関する知見を得ることが最優先となる。

Causes of Carryover

当該年度においては化学変換を必要としなかった。専用の試薬の購入は次年度以降に必要になるため、その分の研究費を繰り越すことにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 沖縄県産ソフトコーラルSinularia sp. から得られた新規フラノセンブラノイド2022

    • Author(s)
      長坂弥咲・谷和樹・西川慶祐・金城梨李・石井貴広
    • Organizer
      第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] 沖縄県産の軟体サンゴから得られた新規骨格を有するジテルペンの化学構造と生物活性2022

    • Author(s)
      石上慎之甫・佐藤光将・伊藤銀志・川野仁・髙部稚子・鎌田昂・石井貴広
    • Organizer
      第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi