• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

温暖化がクルマエビの再生産に及ぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 22K05815
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

伏屋 玲子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (40373469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 健二  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 研究員 (40866696)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsクルマエビ / 水温 / 養殖池 / 行動 / 飼育環境
Outline of Annual Research Achievements

クルマエビ養殖池を閉鎖した生態系(大きな試験水槽)と仮定し,池の中のエビの生態ついて飼育日誌の環境データに加え,新たにエビの行動生態などのデータをもとに因果関係を調べるため,まずは日誌のデジタル化を行った。連続した過去数年間の養殖池の飼育日誌(紙媒体)からエビそのものに関するデータと,水温などの環境データをエクセルに入力した。また,珪藻等の増殖により混濁した養殖池内で,夜行性であるクルマエビの行動観察を行う準備として,陸上水槽を設置し,水中カメラを用いて行動観察を試験した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに実施できている

Strategy for Future Research Activity

過去の日誌データについて,エビと環境要因との因果関係について調べる。現場での行動観察のため,水中カメラの設置を行い,生活行動のパターン解析の準備を行う。

Causes of Carryover

代表者の健康状態が不良の時期があり,出張等が減少したことにより,当初よりも旅費の使用額が少なかった。すでに回復しているため次年度は予定通りの使用が見込まれる

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] クルマエビ養殖における意思決定支援ツールの開発2022

    • Author(s)
      安田 健二,伏屋 玲子,髙橋 秀行,山本 晋玄,三好 潤,髙橋 竜三,髙橋 裕
    • Organizer
      日本水産工学会学術講演会
  • [Presentation] クルマエビの性連鎖マーカーの開発2022

    • Author(s)
      伏屋 玲子,中本 正俊,坂本 崇
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi