2022 Fiscal Year Research-status Report
多様な主体が活躍できる地域づくりワークショップに関する研究
Project/Area Number |
22K05880
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
福與 徳文 茨城大学, 農学部, 教授 (30414436)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 集落環境点検ワークショップ / 話し合いの観察・記録 / 女性の活躍 / 女性比率 / 着座位置 / 発言回数 |
Outline of Annual Research Achievements |
茨城県H市で実施された集落環境点検ワークショップ(2地区)に参画し、女性の活躍という観点から、ワークショップにおける住民相互の話し合いを観察・記録し、それにもとづいて参加女性の活躍の実態と、それを阻害する要因の分析を行なった。その結果、以下の点が明らかとなった。 1)話し合いにおける着座位置が、男性参加者は会場の前方中央部に着座していたのに対して、女性参加者は後方周辺部に着座しており、空間的位置として、男性参加者の方が発言しやすい場所を占めていた。2)地元の女性参加者の発言回数は全体の10%未満であるなど、男性に比べて地元の女性の発言回数は圧倒的に少なかった。3)集落環境点検ワークショップにおける点検ルートの設定を行うなど、ワークショップを企画・運営する実行委員会(役員)の構成員は、全て男性(しかも一定年齢以上)であった。このため集落環境点検で再発見された地域資源(地域のお宝)も、一定年齢以上の男性の意向が色濃く反映されたものに予め設定されていた。 このように分析した事例は、一定比率以上(観察対象としたH市の事例では約40%)の女性の参加が確保されていても、話し合いの会場における着座位置、発言回数、運営役員の構成(女性比率の低さ)などから、女性の意見が反映されにくく、女性の活躍が十分に担保されない条件であった。 以上の分析結果から、地域づくりワークショップにおいて女性が活躍できるプログラムやグループ編成を検討する場合、単に参加者の女性比率を上げれば良いというわけではないことが明確になった。これら令和4年度で明らかになった点を考慮に入れ、次年度以降、地域づくりワークショップにおける会話分析を進める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の研究対象地として設定した茨城県H市において、新型コロナ感染者数増加により地域づくりワークショップの開催が危ぶまれたため、当初、学生等による模擬ワークショップによる会話分析を令和4年度の研究計画とした。しかし、新型コロナ感染者数が低下した時期にH市において集落環境点検ワークショップが2地区で開催され、それらに参画して、話し合いを観察・記録することができたため、令和4年度はわざわざ模擬ワークショップを実施する必要がなかった。 実際に研究対象地で実施されたワークショップの住民による話し合いを観察・記録し、それに基づいて分析した結果、地域づくりワークショップにおいて女性の意見がより反映されるためには、参加する女性の比率を高めるだけではなく、着座位置、発言回数、運営役員の構成といった点にも配慮する必要がある点が明確となった。このことは、今後この研究を進めていく上で基礎となる重要な知見となるため「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)地域づくりワークショップの会話分析(令和5年度から6年度):実際に地域住民が参加する地域づくりワークショプにおいて、話し合いを観察・記録して会話分析を行う。中心的な研究フィールド(茨城県H市)では、1)集落環境点検(お宝探し)と将来構想づくりの2種類のプログラムと、2)それぞれのプログラムにおいて条件(男女構成比、着座位置など)の異なるグループの会話を記録して、会話分析を行い、その違いを明らかにする。 なお茨城県H市における地域づくりワークショップは1年間の実施回数が数件にとどまることが見込まれるため、その他の地域で実施されるワークショップや、模擬ワークショップなどを活用し、なるべく多くの機会を活かして会話分析を行い、相互で比較する。 (2)実施された地域づくりワークショップの分析・評価(令和6年度):会話分析で得られた結果を、茨城県H市において過去10年間に約30地区で実施されたワークショップに当てはめて分析・評価する。茨城県H市では、過去のワークショップの成果とメンバー表を記録として残している。それらを用いて、1)どのようなプログラムにおいて、2)どのような編成のグループが、3)どのような成果を出して、4)それがどのような活動につながったのかを遡って分析する。この結果を踏まえて、多様な主体の活躍を促進するような地域づくりワークショップのあり方を提言する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染者数が低下した時期に、茨城県H市で実際に行われた地域づくりワークショップにおいて住民相互の話し合いの観察・記録を行うことができたため、模擬ワークショップを実施しなかった。このため、人件費・謝金などに経費を支出する必要がなく、次年度使用額が生じた。令和5年度は、H市で行われる実際のワークショップのほか、比較分析のため、積極的に模擬ワークショップを実施し、研究費を使用していく計画である。
|
Research Products
(2 results)