• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

微細藻類の水熱処理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22K05905
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

滝沢 憲治  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (10802671)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords微細藻類 / 水熱炭化 / 燃料特性 / 化学組成 / クロレラ
Outline of Annual Research Achievements

昨年行った応答局面法による水熱炭化条件の検討によって行われた150℃~250℃,0.5~3.5時間の水熱炭化にて得られた微細藻類およびソルガムバガスの炭化物の燃料特性および化学組成の検討を行った.
燃料特性の検討を行った結果,水熱炭化物に含まれる固定炭素は,クロレラと比較してソルガムバガスにおいて多く生成され,クロレラにおいては,揮発性有機物が多く形成された.これにより,クロレラおよびソルガムバガス由来の水熱炭化物の高位発熱量はそれぞれ26.7-36.2 MJ/kgおよび19.7-28.0 MJ/kgであり,クロレラ由来の水熱炭化物がより良いエネルギー源であった.一方,ソルガムバガス由来の水熱炭化物のエネルギー収率は,クロレラよりも1.8倍多く保持されるため,技術的・商業的に実現可能であると考えられる.これらの燃料特性を考慮すると,クロレラ由来の水熱炭化物は水蒸気炭(SF = 4.08-5.90)およびコークス炭(SF = 6.63)として幅広く利用でき,ソルガムバガス由来の水熱炭化物(SF = 6.63)は蒸気炭として利用できる可能性が示唆された.
水熱炭化による炭化物の化学組成の変化を熱分解クロマトグラフィにより分析した.その結果,ソルガムバガスの加水分解糖は脱水反応によりフラン類を生成し,C-Oの還元およびC=Carの生成によって芳香族に縮合されたことが分かった.クロレラの場合,加水分解された脂肪酸は,C-Halが急激に増加するにつれて脱炭酸化およびアミド化を経て,脂肪族および脂肪アミドに変化し吸着された.また結晶化度CIはソルガムバガスで45.5%-24.3%,クロレラで35.8%-18.0%であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微細藻類の燃料特性を陸上植物であるソルガムのバガスと比較することで,その優位性を明確化できた.また熱分解クロマトグラフィにより,原料から水熱炭化物へと変化していく際の化学組成の変遷を検討することができた.
燃焼実験,貯蔵評価,吸着実験およびプロセスエネルギー評価も同時に行っており,順調に進展している.
水熱化排液(AP)の培地利用においては,30倍希釈されたAPでは,クロレラの培養は不可能であったが,生成された水熱炭化物により吸着させることにより,クロレラの培養が可能であることが分かった.
このように,計画で記載していた内容は同時進行で行うことができており問題ない.

Strategy for Future Research Activity

微細藻類の水熱炭化により生成された炭化物が,陸上植物に比べ燃料としての利点が大きいことがこれまでの実験結果より得られている.今後は水熱炭化排液の利活用,水熱炭化物の燃料以外の可能性の検討等をさらに進めていく.
また来年度の最も重要な項目であるプロセルエネルギー評価に対して力を入れていく.水熱炭化条件により生成される水熱炭化物の含水率およびその疎水性も変化する.そのため,収穫・脱水後の微細藻類の含水率を75および80%であると仮定し,それぞれの含水率の微細藻類に対して,様々な条件の水熱炭化を行い,生成された水熱炭化物の乾燥速度および発熱量から全体のエネルギー評価を行う.これにより,通常の炭化システム(乾燥,炭化)に比べて水熱炭化システム(水熱炭化,乾燥)がどの程度エネルギー的に優位であるかを評価する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Significance and Optimization of Operating Parameters in Hydrothermal Carbonization Using RSM-CCD2024

    • Author(s)
      Numan Luthfi, Takashi Fukushima, Xiulun Wang, Kenji Takisawa
    • Journal Title

      thermo

      Volume: 4 Pages: 82-99

    • DOI

      10.3390/thermo4010007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hydrochar as an Alternative to Coal: A Comparative Study of Lignocellulosic and Nonlignocellulosic Biomass2024

    • Author(s)
      Numan Luthfi, Takashi Fukushima, Xiulun Wang, Kenji Takisawa
    • Journal Title

      resources

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3390/resources13040049

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fuel potential of lignocellulosic and non-lignocellulosic biomass via hydrothermal carbonization2023

    • Author(s)
      Numan Luthfi, Takashi Fukushima, Kenji Takisawa
    • Organizer
      農業環境工学関連学会 2023年合同大会
  • [Presentation] 藻類バイオマスにおける水熱処理システムのエネルギー収支2023

    • Author(s)
      中野寛大,福島崇志,滝沢憲治
    • Organizer
      農業環境工学関連学会 2023年合同大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi