• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of irrigation control technology using a moisture meter that can non-destructively measure the water content in crops

Research Project

Project/Area Number 22K05912
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

西脇 亜也  宮崎大学, 農学部, 教授 (60228244)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords近赤外分光 / 水分 / 乾燥ストレス / 潅水 / センサ / 土壌マトリックポテンシャル / Android OS端末 / タブレット版
Outline of Annual Research Achievements

携帯型の近赤外分光センサを使った水分計の開発によって、農作物体内の水分を非破壊・非侵襲測定可能となり、農作物の水要求量を即時モニタリングした灌水制御が可能となると考えた。プロトタイプ水分計(パソコン版)を開発し、ポット栽培中のナスの干ばつ実験を実施した結果、土壌の乾燥による土壌マトリックポテンシャルの変化にともなう植物体内の水分量の減少を非破壊測定可能であることが明らかとなった。そこで、ナス以外の農作物でもこの方法が有効かどうかを明らかにするとともに、携帯性と即時応答性を改善した水分計(タブレット版)を開発することで、様々な農作物に適用可能な灌水制御方式の構築を目指す。
土壌の乾燥による土壌マトリックポテンシャルの変化にともなう植物体内の水分量の減少パターンのデータについては、以前はナスで得たが、温室で栽培されて精密な灌水管理が望まれるトマト、ピーマン、キュウリなどの他の作物についても2022年度にデータを得た。
また、この一連の研究では、破壊式測定による作物体内水分量と近赤外分光データとの回帰式を用いてノートパソコン上で解析しているが、農作物の栽培現場において灌水管理に活用するためには携帯性と即時性の改善が必要である。ノートパソコンは高価で携帯性が低く、生活防水機能等も無いため野外での使用には不向きである。この課題は、タブレット端末で利用できるインターフェースを開発することによって解決可能であると考えられる。そこで2022年度には、株式会社エフオーテクニカとの共同研究によって、Android OS端末に近赤外分光センサーを接続した水分計を共同開発した。
この水分計(タブレット版)はは水分計(パソコン版)と同じ近赤外分光センサを用いているために、データの品質は同じであるが、携帯性と即時応答性が大幅に改善されたため、実用に大きく近づいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

携帯型の近赤外分光センサを使った水分計の開発によって、土壌の乾燥による土壌マトリックポテンシャルの変化にともなう植物体内(ナス)の水分量の減少を非破壊測定可能であることが明らかとなった。そこで、2022年度はナス以外の農作物でもこの方法が有効かどうかを検討した結果、有効であることが明らかとなった。さらに携帯性と即時応答性を改善した水分計(タブレット版)の共同開発に成功した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度に開発された水分計(タブレット版)の改良を試みる。具体的には、近赤外分光センサを植物の茎に密着させるアタッチメントを3Dプリンターで制作するとともに、水分計(タブレット版)のAndroid OS端末で動作するアプリケーションの改良により、データロガー機能とデータの無線送信機能を付加する。
これらの工夫により、水分計(タブレット版)を植物体に常時接続して測定することが可能となり、植物自身を水分計として乾燥ストレスを直接測定しながら、乾燥ストレスを精密に制御する精密潅水システムを構築することが可能となることが期待される。
2023年度は、乾燥ストレスを精密に制御することで高品質な果実生産が可能なトマトを材料に実験を行う。

Remarks

宮崎大学と株式会社 エフオーテクニカの「作物体内の水分量を非破壊測定可能な小型近赤外水分計の開発」を紹介する2分弱の無声動画です。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 農作物体内の水分量を非破壊測定 可能な小型近赤外水分計の開発2023

    • Author(s)
      西脇亜也
    • Journal Title

      BIO九州

      Volume: 236 Pages: 4, 7

  • [Journal Article] 大淀川水辺の楽校における除草時期変更によるセイバンモロコシの繁茂抑制2022

    • Author(s)
      西脇亜也, 原田一輝 , 小松孝寛
    • Journal Title

      宮崎の自然と環境

      Volume: 7 Pages: 24, 29

  • [Presentation] 「植物体内水分計」は植物が必要とする水の量を 知ることができるか?2023

    • Author(s)
      西脇亜也
    • Organizer
      超異分野学会東京大会
  • [Presentation] 作物体内の水分量を非破壊測定可能な小型近赤外水分計の開発2022

    • Author(s)
      西脇亜也・株式会社 エフオーテクニカ
    • Organizer
      アグリビジネス創出フェア
  • [Presentation] 作物体内の水分量を非破壊測定可能な小型近赤外水分計の開発2022

    • Author(s)
      西脇亜也・株式会社 エフオーテクニカ
    • Organizer
      2022九州アグロ・イノベーション
  • [Remarks] 作物体内の水分量を非破壊測定可能な小型近赤外水分計の開発

    • URL

      https://youtu.be/aqjaKrqX5p0

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 農作物等の栽培植物の生体内の水分状態を測定する ことができる非破壊型水分計測装置2022

    • Inventor(s)
      西脇亜也、佐田一浩、緒方勝秀、横山哲郎、本川洋右
    • Industrial Property Rights Holder
      宮崎大学、株式会社エフオーテクニカ
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-120386

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi