• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

植物果実によって誘導される担子菌に潜在する特異的糖転移反応の解明

Research Project

Project/Area Number 22K05934
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

岡本 賢治  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (80283969)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsブナ科 / マテバシイ / ムクロジ科 / トチの実 / 多糖 / カワタケ科 / シワウロコタケ科 / コレステロールエステラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

ブナ科マテバシイ属の常緑広葉樹Lithocarpus edulisの果実ドングリを粉砕した培地に白色腐朽菌Peniophora sp.を生育させた結果、顕著な多糖を生産する現象に着目した。当該多糖はフコース、ラムノース、アラビノース、ガラクトース、グルコース、キシロース、マンノース、およびウロン酸から構成されるペクチン様多糖であった。原料のドングリに由来した糖をベースに多様な糖が複雑に結合した構造と推測する。カワタケ科のPeniophora sp.以外にも同条件で多糖を生産する菌株を調べたところ、シワウロコタケ科のPhlebia acerinaにおいても多糖の生産を認めた。Peniophora sp.が生産する多糖の分子量が約5,500であるのに対し、Phlebia acerinaは約6,300であった。多糖の構成糖は同様であったが、Peniophora sp.はグルコースが、Phlebia acerinaの方はウロン酸の含量が高い傾向を示した。また、ムクロジ科トチノキ属の落葉広葉樹Aesculus turbinataの果実として知られるトチの実を原料にした場合でも、両菌株は多糖を生産可能であった。
一方で、これら培養物における多糖以外の有用物質の探索を行ったところ、抗酸化活性のほか、トチの実を用いたPeniophora sp.の培養ろ液では腸管内でのコレステロール吸収に関わる酵素コレステロールエステラーゼに対して比較的強い阻害活性を検出した。多糖そのものは阻害活性を示さず、菌未接種の培地では認められなかったことから、多糖とは別に生産される低分子化合物に起因するのではないかと考え、分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

担子菌Peniophora sp.に加え、Phlebia acerinaにおいてもブナ科ならびにムクロジ科の植物果実を原料とした場合に菌体外多糖を生産することを明らかにした。当初の計画通りに進んでおり、多糖以外にも生理活性の存在を認めるなど興味深い知見を得ている。

Strategy for Future Research Activity

野生担子菌が植物果実から生産する多糖を解析するとともに、別途生産される有用物質についても調査を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Peniophora属担子菌が植物果実との培養で特異的に生産する物質2023

    • Author(s)
      遠嶋詩織,杉田莉沙,桑田涼香,岡本賢治
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第67回講演会
  • [Presentation] 食用きのこFlammulina velutipesによる有用物質生産2023

    • Author(s)
      安竹貴斗,糀和也,高橋晶子,岡本賢治
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第67回講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi