2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K05983
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
中村 達朗 酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (80755554)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アレルギー性鼻炎 / 脂質メディエーター / 血小板 |
Outline of Annual Research Achievements |
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどの環境抗原が原因で鼻腔内にアレルギー性炎症が生じる疾患である。即時相炎症反応とその数時間後に引き起こされる遅発相炎症反応により病態が進行する。特に、遅発相の増強・遷延化が病態の重症化に大きく寄与する。脂質メディエーターは、免疫細胞を連鎖的に活性化して増幅し、炎症の極性やその強度を規定する役割をもつ。しかし、遅発相を機能的に促進するメディエーターの種類と役割は未だ不明である。今年度における本研究において、スギ花粉抽出物を用いて作製したアレルギー性鼻炎モデルマウスの検討から以下の成果を得た。①即時相反応は示さないが遅発相反応は生じていた、②血小板を減少させると典型的な遅発相反応分である好酸球およびT細胞の浸潤が抑制された、③鼻腔粘膜ではT細胞を囲むように好酸球が浸潤していた。当該年度の研究成果から、血小板が即時相反応に先行して遅発相反応を誘起する因子である可能性を発見したといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウスモデルの検討から遅発相反応が即時相反応に先行する可能性およびそれを血小板が誘導する可能性を発見した。アレルギー性鼻炎の病態の増悪に血小板が重要である可能性を見出したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
遅発相反応で生じる免疫細胞の浸潤を血小板がどのように誘導しているのかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
残額は生じたがほぼ計画通りに使用できた。
|