2022 Fiscal Year Research-status Report
イヌを含む動物の身体運動と体幹の柔らかさに関する行動学的・解剖学的総合研究
Project/Area Number |
22K05987
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
日暮 泰男 山口大学, 共同獣医学部, 助教 (90580283)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ロコモーション / 哺乳類 / バイオメカニクス / 脊柱 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「体幹とそれを構成する主要な骨格である脊柱が哺乳類のダイナミックな運動の生成に重要な役割を果たしているのではないか」という学術的「問い」を検討するために、イヌのアジリティ(イヌの障害物競走とも呼ばれるドッグスポーツ)において体幹がどのように動かされているのかを解明する行動学的研究と、多様な動物において脊柱の柔らかさにどのような違いがあるのかを明らかにする解剖学的研究を並行して進める。 行動学的研究では、イヌに跳躍や急旋回を含むアジリティを行わせ、その時に種々の計測を行い、詳細な数値化された定量的データを取得する。本年度は、イヌ(ビーグル)を新規に購入し、アジリティのトレーニングを開始した。さらに、当初計画にはなかったが、より多くのイヌからデータを取得するために、学外のアジリティ競技者が飼育するイヌを対象とし、ビデオ分析と慣性センサーを用いて、跳躍や急旋回における体幹の位置に関する情報を取得した。 解剖学的研究では、哺乳類の検体を用い、脊柱に機械的に力を加えて前屈・後屈、側屈、軸回旋といった三次元的な変形をさせることにより、脊柱の柔軟性を計測する。本年度は、キツネやニホンザル等、約10種の検体を入手した。さらに、当初計画では人力で脊柱を動かし、その可動域のみを計測する構想であったが、材料試験機を新規に導入することができ、脊柱の剛性(ヤング率)を評価することが可能となった。 本研究成果は獣医療やロボット工学といった多分野に貢献する可能性が期待される。各分野でどのように本研究成果を応用していくのかについて今後も多分野の研究者と議論を交わし、研究構想をさらに練り上げていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度において、本研究の遂行に必要な研究環境の整備をほぼ完了できた。その上で、学外でイヌのアジリティに関する計測を行ったり、解剖学的研究のために材料試験機を導入したりといった、当初計画にはない、研究をより充実させる取り組みを行えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初計画に従って研究を進める。 行動学的研究では、学内で飼育しているイヌのトレーニングを完了させ、ビデオ分析および慣性センサー、フォースプラットフォーム法、表面筋電図法といった種々の手法を用いた計測を行う。 解剖学的研究では、本年度に入手した検体と材料試験機を用い、脊柱の剛性を計測する。それと同時に、さらに多様な哺乳類の検体の入手を継続して行っていく。
|