2022 Fiscal Year Research-status Report
Functional analysis of nociceptive channels as therapeutic targets for pain
Project/Area Number |
22K06001
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
太田 利男 鳥取大学, 農学部, 教授 (20176895)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、侵害受容体として重要な役割を果たしている一過性受容体電位(TRP)チャネルに着目し、チャネルの制御メカニズムを明らかにすると共に、病態痛に対する疼痛制御法や新規鎮痛薬候補となる化合物を検索することである。本年度は新規鎮痛薬としての候補物質の探索のため、植物由来精油成分によるTRPチャネル及び神経分泌に影響を与える電位依存性Caチャネルに対する作用について検討した。マウスより摘出した知覚神経細胞及び各種侵害受容性TRPチャネル遺伝子を導入した細胞を用いて、モノテルペンアルコールであるリナロール(LL)による作用について調べた。チャネル活性はTRPチャネルが高いCaイオン透過性を有していることから蛍光色素による細胞内Ca動態解析を行った。一部の実験では、チャネル活性を膜電位固定法によるパッチクランプ法により行った。その結果、LLは知覚神経細胞に発現している電位依存性Naチャネルに比べて、電位依存性Caチャネル電流を強く抑制することが分かった。更に、LLはTRPA1アゴニストによる細胞内Ca増加反応(チャネル活性)を強く抑制したが、TRPV1アゴニストによる反応に対してはわずかな影響しか与えなかった。TRPA1アゴニストのマウス個体への適用により生じた痛み行動をLLは濃度依存性に減弱させた。これらの成績により、植物由来化合物に新たな鎮痛作用を有するものが存在することが明らかになり、新規鎮痛薬のリード化合物としての有用性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
侵害受容チャネルに作用する新たな化合物の検索、およびその作用機序について明らかにすることが出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の植物由来物質についても侵害受容チャネルへの影響について、細胞内Caイメージング法やパッチクランプ法を用いて検討していく。
|