• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子解析によるイヌDEA1.1血液型判定法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K06012
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

宇田川 智野  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (20774160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近江 俊徳  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (40296091)
土田 修一  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (20217326)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords血液型 / 犬 / エクソーム解析
Outline of Annual Research Achievements

イヌの代表的な血液型分類方法はDEA式であり、Dog Erythrocyte Antigen (DEA) 1.1血液型を判定することは臨床上重要である。本邦におけるDEA1.1血液型判定にはカード法のみが用いられているが、凝集反応を目視で判定するため、判定に迷う場合に補完できる方法が無い。そこで本研究では、イヌDEA1.1を担う責任遺伝子を同定し、遺伝子検査による血液型検査法を確立することで血清学的検査を補うことを目的とした。
全エクソーム解析を行う検体の犬種は、リファレンス配列が登録されているジャーマン・シェパード・ドッグで統一し、DEA1.1陽性8検体、DEA1.1陰性8検体について実施した。良好なシーケンスデータが得られ、現在変異検出および2群間での統計学的解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全エクソーム解析を行う検体の収集に想定以上の時間がかかりシーケンス実施が遅れたものの、良好なシーケンスデータが得られ、現在変異検出および統計解析を滞りなく進めている。

Strategy for Future Research Activity

エクソームシーケンスデータの解析を進め、DEA1.1血液型と関連のある変異または候補遺伝子を抽出する。その後、エクソーム解析に用いた16検体とは別のサンプルセットを用いて追試験を行い再現性を確認することで、責任遺伝子を同定する。

Causes of Carryover

シーケンス実施が遅れたことにより予定していたバイオインフォマティクス解析を行わなかったため、当該予算が残った。次年度バイオインフォマティクス解析および追試験を行う際に使用予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi