• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ネコヘルペスウイルス1型の侵入機構の解析~新規治療・予防法開発の為の基盤構築~

Research Project

Project/Area Number 22K06017
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

藤井 ひかる  岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (10734444)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsネコヘルペスウイルス1型 / 侵入
Outline of Annual Research Achievements

ネコヘルペスウイルス1型(FeHV-1)はワクチンや治療薬はあるものの、ワクチンについては感染や発症を完全に防御できない、抗ヘルペスウイルス薬についてはビダラビン等の比較的安価なものはネコにおいて毒性が高いため、全身性投与が難しい等の問題があり、治療や予防に未だ課題がある。ワクチンや治療薬の開発にはウイルス増殖環や病態発現機構の理解が不可欠であるが、FeHV-1は基礎研究が乏しく、その詳細は不明である。
本研究においては、ウイルス増殖や病態発現決定の第一関門となる侵入ステップに着目し、FeHV-1の侵入機構の詳細や宿主特異性の高さを決定する因子を明らかにすることで、FeHV-1感染症や他のヘルペスウイルスの新規治療法や予防法の開発の基盤を構築することを目指す。
本目的を達成するために、ルシフェラーゼアッセイを用いた侵入評価系の作製を行った。また、FeHV-1が属するαヘルペスウイルス亜科のウイルスの多くが侵入時に受容体として用いるNectin-1のFeHV-1増殖性への寄与の検証を行った。更に、新規FeHV-1受容体探索の基盤として、cDNAライブラリーの作製を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

FeHV-1が宿主細胞に侵入する際に必要なウイルス因子を明らかにするために、ルシフェラーゼアッセイを用いた試験管内FeHV-1侵入評価系を確立した。
FeHV-1が宿主細胞に侵入する際に、Nectin-1を使用するか明らかにするために、Nectin-1一過性発現細胞および非発現細胞において、FeHV-1の増殖性を評価した。
また、FeHV-1の侵入に関与する宿主因子を網羅的に解析するためのcDNAライブラリーの作製を行った。

Strategy for Future Research Activity

ルシフェラーゼアッセイを用いた試験管内FeHV-1侵入評価系を用いて、FeHV-1の侵入に必要な因子の同定を行う。また、組換えウイルスを作製し、実際のウイルス感染において同定された因子の侵入への寄与を検証する。
また、Nectin-1恒常発現細胞を用いてFeHV-1の侵入機構の解析を行う。
更に、本年度作成したcDNAライブラリーを用いて、FeHV-1の増殖に関与する宿主因子のスクリーニングを行う。

Causes of Carryover

購入予定の試薬の在庫状況の都合上、次年度に納品されることなった。次年度に納品、支払いとなるため、使用計画については特に変更はない。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi