2022 Fiscal Year Research-status Report
Are distal airway "metaplastic cells" in feline idiopathic pulmonary fibrosis an indication of malignant transformation?
Project/Area Number |
22K06035
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
三井 一鬼 岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (20844773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 信行 岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (30805875)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 特発性肺線維症 / 猫 / 化生細胞 / 多段階発癌 / ブロンコレア / 通常型間質性肺炎 / 粘液過剰産生 / 動物モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
①研究に用いるIPF罹患猫肺検体(手術や剖検による摘出)および関連臨床情報を、10症例超について入手した。ホルマリン固定された肺検体を受領し、パラフィン包埋ブロックにした(長期保管可能)。 ②猫のIPF様病変=通常型間質性肺炎に存在する様々な細胞(特に今回注目している過剰に粘液を産生する「化生細胞」)の特性を詳細に解析するための様々な組織染色の条件設定および一部の本試験を行った。以下は、実施した項目の例である。 ・組織化学(以下、いずれも化生細胞が産生する粘液の特徴を調べるための染色):高鉄ジアミン・アルシアン青pH2.5重染色、アルシアン青染色pH1.0および2.5、他 ・免疫組織化学(肺を構成する各種細胞や化生細胞のタンパク質を検査するための染色):CC16(クララ細胞マーカー)、TTF-1(汎肺上皮細胞マーカー)、EGFR(がん関連マーカー)、CK AE1/AE3(上皮細胞マーカー)、Vimentin(間葉細胞マーカー)、他 ③透過型電子顕微鏡による猫肺病変の解析を行った。化生細胞の超微形態が、既存の肺細胞のどれに類似しているかを調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
人やげっ歯類用に市販されている抗体を用いた免疫組織化学が、猫組織においては予測したとおりの結果にならなかった。特に、粘液や粘液産生細胞の類別に用いられるMUC抗体(MUC2、MUC3、MUC5AC、MUC5B、MUC6)は、考え得る様々な条件変更を行っても、猫肺組織に反応しなかったため、猫では使用不能と判断した。動物種差によって実験に制限が生じる事態は獣医学において珍しくない。このようなネガティブな結果も貴重な知見ではあるので、遅延を挽回すべく引き続き取り組む。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は、若干の遅延がありながらも前進している。今年度は遺伝子解析に重点を移しつつ、形態学的知見をまとめて中間発表として海外学会発表および論文投稿する準備をしている。
|