• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Genetic basis of individual differences in itch sensitivity using mouse strain differences

Research Project

Project/Area Number 22K06058
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

高浪 景子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (70578830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小出 剛  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (20221955)
長谷川 功紀  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (50525798)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマウス系統差 / 知覚感受性 / 個体差 / 痒覚 / ストレス / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの皮膚の知覚(触覚、痛覚、痒覚、温冷覚)の感受性には大きな個人差が存在し、遺伝・免疫・自律神経・精神面との関連などのさまざまな要因が考えられている。実験動物においても、これまで知覚感受性の種差や系統差が存在することが報告されてきたが、知覚の感受性の原因について不明な点が多い。知覚の中でも痒覚に関して、近年、様々な伝達分子や神経基盤が明らかとなってきたが、痒みの感受性の個体差を生む原因は不明である。
本研究では、知覚の中でも特に痒覚に着目し、痒覚感受性の個体差の原因を明らかにするために、実験動物における系統差を利用し、痒みの感受性の系統差から、痒みの伝達に関わる分子およびその遺伝子多型を明らかにして、ヒトにおける痒み感受性の個人差の原因の理解に繋げることを目的とする。特に従来実験に用いられている実験系統マウスとユニークな特徴を保持する野生由来系統マウスの比較解析を実施する。
今年度は、実験系統マウスと野生由来系統マウスにおける痒覚感受性の違いについて行動薬理学解析を行った。まず、複数の起痒物質の投与濃度を検討した。そして、実験系統マウスと野生由来系統マウスの痒み行動に差がみられ、それぞれ感受性の高い末梢性起痒物質が異なることが分かった。痒みの系統差と並行して、精神面が痒覚に与える影響を調べるために、慢性ストレス負荷モデル動物を用いた解析では、末梢性起痒物質への応答性がコントロール群と比べて有意に上昇し、ヒトと同様に慢性ストレスによって痒みの過敏が誘発されることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属機関の異動があり、実験室や実験機器の環境整備に時間を費やしたため。

Strategy for Future Research Activity

痒覚の感受性の大きな違いがみられた実験系統マウスと野生由来系統マウスにおけるその他の知覚(触覚や痛覚)感受性についても引き続き解析を実施する。
痒みの感受性に関わる分子を探索する上で、まず、既知の知覚神経における痒み伝達分子の発現について、実験系統および野生由来系統マウスで比較解析し、発現に差がみられた分子における遺伝子多型を解析する。

Causes of Carryover

所属機関の異動があり、想定していたよりも実験の進度が遅れたため。2023年度の遺伝子発現解析に使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] A spinal microglia population involved in remitting and relapsing neuropathic pain2022

    • Author(s)
      Kohno Keita、Shirasaka Ryoji、Yoshihara Kohei、Mikuriya Satsuki、Tanaka Kaori、Takanami Keiko、Inoue Kazuhide、Sakamoto Hirotaka、Ohkawa Yasuyuki、Masuda Takahiro、Tsuda Makoto
    • Journal Title

      Science

      Volume: 376 Pages: 86~90

    • DOI

      10.1126/science.abf6805

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of the expression of gastrin‐releasing peptide and its receptor in the trigeminal and spinal somatosensory systems of Japanese macaque monkeys: Insight into humans2022

    • Author(s)
      Takanami Keiko、Oti Takumi、Kobayashi Yasuhisa、Hasegawa Koki、Ito Takashi、Tsutsui Naoaki、Ueda Yasumasa、Carstens Earl、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 530 Pages: 2804~2819

    • DOI

      10.1002/cne.25376

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Inhibition of itch by neurokinin 1 receptor (Tacr1) -expressing ON cells in the rostral ventromedial medulla in mice2022

    • Author(s)
      Follansbee Taylor、Domocos Dan、Nguyen Eileen、Nguyen Amanda、Bountouvas Aristea、Velasquez Lauren、Iodi Carstens Mirela、Takanami Keiko、Ross Sarah E、Carstens Earl
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.7554/eLife.69626

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nanobody-based RFP-dependent Cre recombinase for selective anterograde tracing in RFP-expressing transgenic animals2022

    • Author(s)
      Inutsuka Ayumu、Maejima Sho、Mizoguchi Hiroyuki、Kaneko Ryosuke、Nomura Rei、Takanami Keiko、Sakamoto Hirotaka、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03944-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Footedness for scratching itchy eyes in rodents2022

    • Author(s)
      Katayama Yukitoshi、Miura Ayane、Sakamoto Tatsuya、Takanami Keiko、Sakamoto Hirotaka
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 289 Pages: -

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.1126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳幹三叉神経知覚系における痒みセンシング機構2023

    • Author(s)
      高浪景子
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・学術集会、シンポジウム: 痛覚・痒覚の受容伝導システムの動作原理解明とその応用
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Esr1 gene polymorphisms on parental behavior in female mice2023

    • Author(s)
      Lalithadevi Mallarapu, Keiko Takanami, Akira Tanave, Yuji Imai, Tsuyoshi Koide
    • Organizer
      36th International Mammalian Genome Conference: IMGC2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトはなぜかゆみを感じるのか2022

    • Author(s)
      高浪景子
    • Organizer
      日本繊維製品消費科学会 第63回 快適性・健康を考えるシンポジウム-汗とかゆみのサイエンス-
    • Invited
  • [Presentation] 環境要因により変動するかゆみと内分泌機構2022

    • Author(s)
      高浪景子
    • Organizer
      日本内分泌学会第40回内分泌代謝学サマーセミナー、シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Itch and its molecular/functional evolution2022

    • Author(s)
      Keiko TAKANAMI, Yukitoshi KATAYAMA, Tatsuya SAKAMOTO, Hirotaka SAKAMOTO
    • Organizer
      Joint Conference of the European Society for Comparative Endocrinology and of the International Society for Fish Endocrinology, Symposia “Stress Axis”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リガンド誘導体染色と遺伝子改変動物を用いた特異細胞ターゲッティング―多様な生物を対象とする今後の可能性―2022

    • Author(s)
      高浪景子, 長谷川功紀, 坂本浩隆
    • Organizer
      第63回日本組織細胞化学会総会・学術集会、ワークショップ「組織細胞化学的研究技法の進展と応用」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi