• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

全長型アニオンチャネルロドプシンのイオン輸送機能:C末端ドメインの役割について

Research Project

Project/Area Number 22K06120
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

出村 誠  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (70188704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 卓  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (30744271)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsロドプシン / イオンチャネル / 遺伝子組み換え発現 / 全長 / イオン輸送 / キネティクス
Outline of Annual Research Achievements

光で活性化してアニオンを受動輸送するアニオンチャネルロドプシン(ACR)は、膜貫通ドメインのうしろに長いC末端ドメインをもつ。しかし 、これまでの研究でC末端ドメインは切除されてきたため、機能的役割はわかっていない。これを解明するために、我々は世界初の全長型ACRの遺伝子組換え発現系を構築した。さらに、全長型ACRではアニオン選択性が変化し、C末端ドメインと膜貫通ドメインの間の相互作用が示唆された。そこで本 研究では、(1)C末端および膜貫通ドメインの間の相互作用を確かめる、(2)変異体を用いて相互作用部位を特定する、(3)アニオン選択性と相互作用の関連性を明らかにする。本研究は、天然状態のACRの姿を明らかにする世界で唯一の研究である。
2022年度はまず、上記(1)について検討を行った。検討を行う中で、C末端ドメインは天然変性領域であり、同時にリン酸化修飾を受けることを新たに発見した。リン酸化修飾は、C末端ドメインの構造形成および膜貫通ドメインとの相互作用に必須であるという結果を得た。さらに、上記(2)について、C末端ドメインは膜貫通ドメインの細胞質側領域と相互作用する。リン酸化修飾されたC末端ドメインは、細胞質側領域に数個あるArg残基と強い相互作用をする可能性が高いことがわかってきた。
本年度の成果は、以前の成果と併せて国際的な論文雑誌に投稿し、査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の成果により、相互作用に関与する残基や因子が新たに判明した。実験に必要な試料調製法も確立することができ、順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、C末端ドメインのリン酸化修飾部位の同定、膜貫通ドメインの細胞質側領域にあり、相互作用に関与するArg残基の同定を進める。(3)についても検討を進める計画である。

Causes of Carryover

購入予定だった品物の手配が進まず、購入を見合わせたため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Biological Role and Molecular Mechanism of Preferential NO3- Transport by Full-Length Guillardia theta Anion Channelrhodopsin 12022

    • Author(s)
      Yuya Ohki, Ryouhei Ohtake, Yukino Sato, Takuma Watanabe, Jo Watanabe, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparative Study in Thermodynamics of Microbial Proton-Pumping Rhodopsins Identified in Various Temperature Environments2022

    • Author(s)
      Ryouhei Ohtake, Kaori Kondo, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gate Closing Mechanism of Anion Channelrhodopsin Synchronized with transient Proton Release2022

    • Author(s)
      Sayo Inoko, Takuma Watanabe, Tsukasa Shinone, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comprehensive thermodynamic analysis for microbial proton pump rhodopsins identified in various temperature environments2022

    • Author(s)
      Ryouhei Ohtake, Kaori Kondo, Makoto Demura, Takashi Kikukawa, Takashi Tsukamoto
    • Organizer
      第60回生物物理学会年会
  • [Remarks] 北海道大学大学院先端生命科学研究院 生物情報解析科学研究室ホームページ

    • URL

      https://altair.sci.hokudai.ac.jp/infana/

  • [Remarks] 北海道大学大学院先端生命科学研究院 生物情報解析科学研究室Twitter

    • URL

      https://twitter.com/Lab_BiolAnalSci

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi