• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

電気生理-蛍光変化同時計測系によるプロトンチャネルの制御機構解析

Research Project

Project/Area Number 22K06170
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

川鍋 陽  香川大学, 医学部, 講師 (10707128)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsイオンチャネル / 電位依存性イオンチャネル / 電位依存性プロトンチャネル / ATP / 電気生理学 / パッチクランプ
Outline of Annual Research Achievements

前年度、電気生理学的解析により電位依存性プロトンチャネルHv1に対してATPが直接作用することで機能を制御していることを明らかにした。
本年度は、どのような原因でHv1電流がATPにより増強されるのかを定量的に検討した。想定される原因として、①活性化速度の増加、②電位依存性のシフト、③単一チャネル電流の増大、などが挙げられる。Hv1はもともと活性化が非常に遅いことが知られているが(時定数にして~30秒)、ATPにより活性化が速くなることが確認された(時定数:~10秒)。続いて、電位依存性シフトを検討するために、各電位の定常状態電流をプロットしたところ、ATPによる大きな変化は観測されなかった。また、各電位の定常状態電流の値はATPの有無では大きく変動しなかったことから単一チャネル電流にも影響を与えないことが判明した。従って、ATPの効果は、Hv1の活性化速度に影響を与えるものと考えられた。
電気生理学的解析ではATPが直接作用することが示唆されたが、実際に相互作用しているかどうかは検討できない。そこでわれわれは、マイクロスケール熱泳動法(MST)を使用することで直接相互作用を検討した。N末端、C末端を切断した精製Hv1(T57-I224)とATPアナログ(ATP, ADP, AMP, Adenosine)の結合を評価したところ、Adenosine以外で相互作用が確認された。また、その結合の強さは、ATP > ADP > AMP >> Adenosineであった。この序列は、電気生理におけるHv1への効果の強さと同じ傾向であった。つまり、電気生理の結果と総合すると、ATPはHv1に対して直接相互作用をすることで、機能を制御することが判明した。
以上の結果をまとめて、原著論文としてJournal of Physiologyに報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初の計画通り電位依存性プロトンチャネルHv1のATPの効果の詳細を検討し、直接相互作用を検証した。これらの内容をまとめて論文に投稿・受理されたため、研究実施状況はおおむね順調に進んでいると評価した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究成果から、ATPはHv1に直接相互作用することで効果を発揮することが示された。しかし、相互作用部位の特定までには至らなかった。今後変異体解析などを通して、ATPの相互作用部位の特定を行う一方で、シミュレーションなども組み合わせることでATP作用の検証も行う。
また、電流―蛍光同時リアルタイム計測システムを用いて、細胞内側に導入した非天然蛍光アミノ酸Anapと蛍光ATPアナログとのFRETから、相互作用を検討する実験系も試みる。

Causes of Carryover

本年度でATPによるHv1の効果に対して詳細を明らかにした。今後は、結合サイトを明らかにする解析をするために、培養・精製のための試薬・消耗品、変異体作製のための遺伝子操作試薬・消耗品が必要になってくる。次年度においてはこのような試薬・消耗品購入のために残額を充当する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sugar binding of sodium-glucose cotransporters analyzed by voltage-clamp fluorometry2024

    • Author(s)
      Watabe Erika、Kawanabe Akira、Kamitori Kazuyo、Ichihara Satoko、Fujiwara Yuichiro
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 300 Pages: 107215~107215

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2024.107215

  • [Journal Article] ATP modulates the activity of the voltage‐gated proton channel through direct binding interaction2023

    • Author(s)
      Kawanabe Akira、Takeshita Kohei、Takata Maki、Fujiwara Yuichiro
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 601 Pages: 4073~4089

    • DOI

      10.1113/JP284175

  • [Presentation] The effects of hydrogen sulfide on the voltage-gated potassium channels2024

    • Author(s)
      Akira Kawanabe, Yuichiro Fujiwara
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
  • [Presentation] Arachidonic acid regulates the voltage sensor activation in the voltage-gated H+ channels2024

    • Author(s)
      Takata Maki, Kohei Takeshita, Akira Kawanabe, Yuichiro Fujiwara
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
  • [Presentation] Functional regulation of the voltage-gated proton channel2023

    • Author(s)
      Akira Kawanabe, Yuichiro Fujiwara
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会
    • Invited
  • [Remarks] 香川大学医学部分子生理学講座ホームページ

    • URL

      https://www.med.kagawa-u.ac.jp/~physiology1/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi