• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of a gene silencing system within the budding yeast retrotransposon

Research Project

Project/Area Number 22K06183
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

増本 博司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医歯薬学総合研究系), 講師 (80423151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仁木 宏典  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (70208122)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords遺伝子転写 / 遺伝子サイレンシング / クロマチン構造 / ヒストン修飾
Outline of Annual Research Achievements

Long terminal repeat (LTR)型レトロトランスポゾンである出芽酵母Ty1に存在する遺伝子サイレンシングを引き起こす配列:GAGsiは、Ty1内部のGAG遺伝子内部に存在する。この配列はTy1 mRNAの短いバリアント型であるTy1iの転写開始点でもある。遺伝子のプロモーター領域ではヒストン末端のアセチル化とヒストンH3の4番目のリジンへのトリメチル修飾(H3K4me3)、遺伝子のコード領域ではヒストンH3K36me3, H3K79me3の二種類のメチル化修飾が顕在することで、クロマチン構造が大きく分かれる。GAGsiの主要な機能は、GAG遺伝子内部にプロモーター領域と遺伝子コード領域特有のクロマチン構造を形成するクロマチン境界を形成し、Ty1遺伝子の転写制御因子が結合配列を認識・結合できるプロモーター領域特有のクロマチン領域を形成することにある。またGAGsi内部に存在するinverted repeat(IR)配列は、GAGsiのサイレンシング効果に必要なだけでなく、GAGsi上流域にプロモーター領域特有のクロマチン構造を形成するのに必要であった。今回はGAGsiのIR配列への変異によってTy1自体の転写活性が減衰することを確認したが、Ty1i自体の転写に関与するかについては不明である。
GAGsiのサイレンシング効果に必要な因子として単離したDNA修復因Esc2, Rad57は、Ty1クロマチンの高次構造の形成に必要なだけでなく、Ty1自体の転写にも必須であった。さらにこの二つの因子はTy1の転写制御以外の機能として、元来転写活性が高い遺伝子領域に結合し、過剰に導入されたRNAポリメラーゼを排除する。この機能は転写が特定の遺伝子群に偏るのを防ぎ、RNAポリメラーゼを中心とした転写複合体がゲノムワイドに配置されるのに寄与している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではGAGsiのサイレンシング効果を生み出す因子としてEsc2, Rad57以外の因子について再度スクリーニングを行ってきた。しかしながら単離した因子群(Msc3など)はGAGsiのサイレンシング効果に影響を与えるも、GAGsi周辺のクロマチンへの結合が明らかにならなかった。GAGsiのサイレンシングにおける単離した因子群の機能は、クロマチン構造への変化ではなく、より間接的なものであり、現在解析方法を検討している。
Rad57, Esc2はTy1のサイレンシング効果だけでなく、Ty1自体の転写制御に関与していることを明らかにした。この解析を通じてEsc2, Rad57が恒常的に転写の活性が高い遺伝子の転写を調節する機能を持っていることが明らかになり、その解析のためにGAGsiの研究の進行が遅延した。

Strategy for Future Research Activity

今後はGAGsiの遺伝子サイレンシングを遂行する機構の解明として、続けてその制御因子を決定するだけでなく、下記の研究を計画している。
1.GAGsiはその上流をプロモーター領域、その下流を遺伝子のコード領域として分けるクロマチン境界として機能する。この機能は、通常サイレント化されているレトロトランスポゾンが自身の転写を積極的に行うために、その上流部分に転写因子が結合できるプロモーター領域を形成するのに必要である。この機能が他の生物種のレトロトランスポゾン、特に常時転写が活性化されているヒトLine-1などにも存在している可能性がある。様々な生物種のゲノム情報を検索し、レトロトランスポゾン内部にIR配列を特徴としたGAGsi配列が存在し、サイレンシング効果を発揮するのか、その効果は生物種を超えて、つまり出芽酵母に移植しても同じようなサイレンシング効果を発揮するのか検証していく。
2.GAGsiドメインは、1. サイレンシング効果は下流方向のみ、2. 上流から来る転写フォークの通過によってそのサイレンシング効果を失うが、転写フォークの進行停止によってサイレンシング効果が復活する、という特性がある。この特性を生かし、遺伝子の転写をGAGsiによって制御する技術を開発する。

Causes of Carryover

投稿していた論文の掲載料の支払いが2023年度に生じる可能性があり、その支払い料を確保するために必要であった。2024年度中に投稿料として使用予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 出芽酵母DNA修復因子Rad57とEsc2は遺伝子領域でRNAポリメラーゼを排除することで転写抑制をおこなっている2023

    • Author(s)
      増本博司、武藤秀樹 、黒崎陽平 、矢野晃一 、仁木宏典
    • Organizer
      第56回 酵母遺伝学フォーラム研究報告会
  • [Presentation] DNA repair proteins at the R loop modulate the level of gene transcription2023

    • Author(s)
      Hiroshi Masumoto, Hideki Muto, Yohei Kurosaki, Kohichi Yano, Hironori Niki
    • Organizer
      2023 Cold Spring Harbor Asia Conference, YEAST AND LIFE SCIENCES
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi