• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

エクソソームの多様性を生み出す分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06197
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松井 貴英  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (10827794)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsエクソソーム / Rab / MVB
Outline of Annual Research Achievements

エクソソームは、細胞小器官であるMultivesicular body(MVB)を由来とする細胞外小胞で、近年、様々な生理機能や疾患への関与が報告されている。細胞からエクソソームが分泌されるには、MVBが細胞膜方面へ輸送され、細胞膜と融合する必要があるが、各ステップの分子機構に関しては多くのことが未解明である。最近私は、上皮細胞の異なる細胞膜領域(頂端膜と側底膜)からタンパク質組成の異なる二種類のエクソソーム(頂端膜エクソソームと側底膜エクソソーム)が分泌されることを発見した(Matsui T et al. EMBO Rep., 22:e51475, 2021)。しかしながら、形成されたMVBが、どのような分子メカニズムで各細胞膜方面へ選択的に輸送されるのかは、全くわかっていない。本研究では、MVBの選択的輸送に関わる因子の探索を行い、得られた候補因子の機能解析を行うことで、上皮細胞におけるエクソソーム分泌の分子基盤の解明を目指している。
今年度は、細胞内のオルガネラ、小胞の輸送を制御する低分子量Gタンパク質に着目し、各MVBの細胞膜方面への輸送に関与するRabの探索を行い、頂端膜方面への輸送はRab27とRab37が、側底膜方面への輸送にはRab39が必要であることを見出した。
Rabがオルガネラや小胞の輸送を行うには、エフェクターと総称される特異的な結合分子と複合体を形成する必要がある。そこで私は、Rab39結合分子として知られていたUACAというタンパク質に着目した。UACAはこれまで機能に関する報告がほとんどなかった。UACAノックアウト細胞を用いて詳細な解析を行った結果、UACAはRab39との結合依存的にMVBの側底膜方面への輸送をコントロールすることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は最終年度の論文発表を予定していたが、非常に順調に研究が進展し、今年度中に当研究内容を論文化することができた。

Strategy for Future Research Activity

エクソソームを分泌するには、細胞膜近傍に輸送されたMVBが細胞膜と融合する必要がある。しかしながら現在までにMVBと細胞膜の融合のメカニズムは解明されていない。そこで今後はこのMVBと細胞膜の融合機構の解明を目指す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Vps9d1 regulates tubular endosome formation through specific activation of Rab22A2023

    • Author(s)
      Nakashima Shumpei、Matsui Takahide、Fukuda Mitsunori
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 136 Pages: jcs260522.

    • DOI

      10.1242/jcs.260522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rab39 and its effector UACA regulate basolateral exosome release from polarized epithelial cells2022

    • Author(s)
      Matsui Takahide、Sakamaki Yuriko、Nakashima Shumpei、Fukuda Mitsunori
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 39 Pages: 110875~110875

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110875

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TBC1D18 is a Rab5-GAP that coordinates endosome maturation together with Mon12022

    • Author(s)
      Hiragi Shu、Matsui Takahide、Sakamaki Yuriko、Fukuda Mitsunori
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 221 Pages: e202201114

    • DOI

      10.1083/jcb.202201114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規Rab22活性化因子・Vps9d1による管状エンドソームの形成制御2022

    • Author(s)
      中島駿平、松井貴英、福田光則
    • Organizer
      日本生化学会東北支部 第88回例会
  • [Presentation] 新規Rab活性化因子・Vps9d1のRab22活性化を介した管状エンドソームの形成制御2022

    • Author(s)
      中島駿平、松井貴英、福田光則
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] エクソソームの多様性を生み出す細胞内膜輸送機構の解明2022

    • Author(s)
      松井貴英、酒巻有里子、中島駿平、福田光則
    • Organizer
      第9回日本細胞外小胞学会学術集会
  • [Presentation] 新規Rab22A特異的活性化因子・Vps9d1による管状エンドソームの形成制御2022

    • Author(s)
      中島駿平、松井貴英、福田光則
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] TBC1D18によるRab5不活性化を介したエンドソーム成熟機構の解明2022

    • Author(s)
      平城柊、松井貴英、酒巻有里子、福田光則
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] 低分子量Gタンパク質Rab39は上皮細胞側底膜からのエクソソーム分泌を制御する2022

    • Author(s)
      松井貴英、酒巻有里子、中島駿平、福田光則
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Book] エクソソーム分泌を制御する細胞内分子基盤2023

    • Author(s)
      松井貴英、福田光則
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      公益社団法人日本生化学会
  • [Remarks] エクソソームの細胞内輸送機構を解明 パーキンソン病の新たな治療薬開発への応用に期待

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20220531_02web_exosome.pdf

  • [Remarks] エンドソーム成熟を制御する新機構を発見 細胞内に取り込んだ物質の分解に必須の新規因子を同定

    • URL

      https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research/results/detail---id-50930.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi