• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

近接依存性ビオチン標識法による組織特異的小胞体ストレス原因タンパク質の探索

Research Project

Project/Area Number 22K06203
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石川 時郎  京都大学, 理学研究科, 助教 (70632545)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメダカ / 小胞体ストレス応答
Outline of Annual Research Achievements

膜タンパク質や分泌タンパク質の折畳みの場である小胞体に負荷を与えその機能を低下させるような生理的あるいは病理的な状態では、小胞体内に折畳みがうまく行かず、構造が異常となったタンパク質が蓄積してしまう。このような状態を小胞体ストレスと呼ぶ。細胞は小胞体ストレスに対処するための機構:小胞体ストレス応答を備えている。
小胞体ストレス応答は小胞体膜に局在する1回膜貫通型の小胞体ストレスセンサー分子が、小胞体内の異常を何らかの形で小胞体ストレスとして感知することで発動される。
本研究では小胞体ストレス応答機構の分子機構をより詳細に明らかにすること、および小胞体ストレスを引き起こす分子がどのようなものであるか、その実態を明らかにすることを目的とする。この目的のため、小胞体ストレスセンサー分子および、その下流の因子に結合するタンパク質を近接依存的ビオチン結合法によりビオチン化することで網羅的に同定するスクリーニング系の立ち上げを行いたい。
本年度はIRE1下流のXBP1 mRNAに結合するタンパク質を網羅的にビオチン化する系を立ち上げるため、複数のビオチン化酵素を用いた条件検討を試みた。その結果、XBP1 mRNA発現依存的にビオチン化が生じる系の作出に成功した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi