• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Molecular functins of m6A mRNA modification in plant cell differentiation

Research Project

Project/Area Number 22K06269
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

田村 謙太郎  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40378609)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords修飾mRNA / メチル化 / エピトランスクリプトーム / 遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではmRNA修飾による,細胞増殖期から成長分化期へのスイッチング機構を明らかにすることを目的としている.m6A (N6-メチルアデノシン)による修飾mRNAは細胞内に豊富に存在しているが,植物におけるその役割は不明である.シロイヌナズナIPOD1はm6A修飾mRNAの読み取り (reader) タンパク質をコードしており,その欠損変異体は欠損すると,細胞の増殖期から成長分化期への切り替えが早まる.この発見を足掛かりにm6A修飾mRNAを通じた新しい細胞分化機構を明らかにしたい.
今年度は計画Cのm6A修飾mRNAの読み取りタンパク質ファミリーの機能解析を進めた.具体的にはIPOD1Lファミリーコードする各12種類の遺伝子の欠損変異体を単離した.それぞれの単独変異体は明確な表現型が見られなかったため.分子系統的に近縁なIPOD1L1, IPOD1L2, IPOD1L3, IPOD1L4遺伝子を同時に欠損した4重変異体を単離した.同時に,IPOD1L1の保存領域にアミノ酸置換を導入した優性変異体を作出した.これらの変異体は著しい成長不良を引き起こしており,野生型と比較して核相が昂進していることを見いだした.このことはIPOD1Lファミリーが細胞分化に関与していることを示唆している.さらにGFP融合タンパク質を用いた細胞内局在解析を行ったところ,IPOD1Lファミリータンパク質は細胞質に局在していること,熱ストレスによりストレス顆粒に局在を変化させることを見いだした.これらのことから,IPOD1Lファミリータンパク質はストレス応答に関与していることを示唆している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画初年度においてIPOD1Lファミリーコードする各12種類の遺伝子の欠損変異体を単離と4重変異体の作出をすることができた.これらの変異体の表現型解析および,GFP融合タンパク質を用いた細胞内局在解析からIPOD1Lファミリーの新しい機能を明らかにすることができた.研究期間全体で立てた3つの研究計画の柱の1つを初年度に遂行できた.

Strategy for Future Research Activity

次年度以降,ipod1変異体における修飾mRNAの同定およびIPOD1と相互作用するmRNAの探索を行う.そのために効率的なmRNA免疫沈降法をまず確立することを目指す.今年度に単離したIPOD1Lファミリーの多重変異体および優性変異体を活用し,IPOD1Lファミリーの機能分担の解明を目指す.具体的には下記の計画で次年度以降進める.
1.IPOD1-GFPを発現する植物の抽出液からGFP抗体を用いてRNA免疫沈降を行う.沈降産物を精製してRNA-seqに共することで,IPOD1と相互作用するmRNAの探索を行う.
2.ipod1変異体におけるm6AmRNAを同定してその分子種を野生型と比較する.幼植物体から抽出したmRNAを用いて抗m6AmRNA抗体を用いて免疫沈降を行う.沈降産物をRNA-seqに共してm6amRNAの分子種の同定を試みる.

Causes of Carryover

(理由)
多重変異体および優性変異体の作出に当初の予定より時間がかかったため,RNA-seq解析を行えなかったため.
(使用計画)
ipod1変異体および,今年度作出した上記変異体を研究対象に加えて,RNA解析のために使用する.

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Stomatal regulators are co-opted for seta development in the astomatous liverwort Marchantia polymorpha2023

    • Author(s)
      Moriya Kenta C.、Shirakawa Makoto、Loue-Manifel Jeanne、Matsuda Yoriko、Lu Yen-Ting、Tamura Kentaro、Oka Yoshito、Matsushita Tomonao、Hara-Nishimura Ikuko、Ingram Gwyneth、Nishihama Ryuichi、Goodrich Justin、Kohchi Takayuki、Shimada Tomoo
    • Journal Title

      Nature Plants

      Volume: 9 Pages: 302~314

    • DOI

      10.1038/s41477-022-01325-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biosynthetic Gene Expression and Tissue Distribution of Diosgenin in Dioscorea japonica2023

    • Author(s)
      Onoda Keita、Kato Mai、Tsunematsu Yuta、Eto Fumihiro、Sato Michio、Yoshioka Yasukiyo、Yoshida Takuya、Tamura Kentaro、Yao Ikuko、Dohra Hideo、Watanabe Kenji、Miyoshi Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 71 Pages: 4292~4297

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.2c08478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comprehensive analysis of peptide-coding genes and initial characterization of an LRR-only microprotein in Marchantia polymorpha2023

    • Author(s)
      Kobayashi Haruaki、Murakami Kazuaki、Sugano Shigeo S.、Tamura Kentaro、Oka Yoshito、Matsushita Tomonao、Shimada Tomoo
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: 1051017

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1051017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Validation of Nuclear Pore Complex Protein: Protein Interactions by Transient Expression in Plants2022

    • Author(s)
      Ikeda Fumika、Tamura Kentaro
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 2502 Pages: 235~243

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2337-4_15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 植物の温度形態形成はCOILINを介したCajal bodyに制御される2022

    • Author(s)
      太田翔平,櫻井貴之,嶋田知生,田村謙太郎
    • Organizer
      Biothermology Workshop
  • [Presentation] 液胞膜へのロドプシン発現による出芽酵母のエネルギー代謝の改善2022

    • Author(s)
      大長 薫,弘埜 陽子,菊川 寛史,田村 謙太郎,原 清敬
    • Organizer
      第74回日本生物工学大会
  • [Presentation] 防御応答を制御する核輸送因子インポーチンα2022

    • Author(s)
      森愛理,Valerie Gaudin,松浦恭和, 池田陽子,田村謙太郎
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 温度形態形成に伴う組織の伸長には Cajal body が関与する2022

    • Author(s)
      太田翔平,櫻井貴之,嶋田知生,田村謙太郎
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 核膜孔複合体構成成分NUP50の機能解析2022

    • Author(s)
      大石歩,田村謙太郎
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] ゼニゴケ胞子体の蒴柄の形態観察と発生制御メカニズムの解明2022

    • Author(s)
      守屋健太, 白川一, 松田頼子, 田村謙太郎, 岡義人, 松下智直, 西村いくこ, 西浜竜一, 河内孝之, 嶋田知生
    • Organizer
      日本植物形態学会第 34 回総会・大会
  • [Presentation] 気孔をもたないコケ植物ゼニゴケにおける気孔形成関連遺伝子の機能解析2022

    • Author(s)
      守屋健太,白川一,Jeanne Loue-Manifel,松田頼子,田村謙太郎,岡義人,松下智直,西村いくこ,Gwyneth Ingram,西浜竜一,Justin Goodrich,河内孝之,嶋田知生
    • Organizer
      日本進化学会年大会 第24回沼津大会
  • [Presentation] Transcriptomics of plant hydathodes involved in releasing water droplets called guttation.2022

    • Author(s)
      Hiroki Yagi, Iori Mihara, Atushi J. Nagano, Kentaro Tamura, Nobuyoshi Mochiuki, Akira Nagatani, Tomonao Matsushita, Tomoo Shimada, and Haruko Ueda
    • Organizer
      11th International Tunicate Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気孔形成をかく乱する小分子化合物 Bubblin の標的因子の解析2022

    • Author(s)
      村上知暉,安西慎太郎,阪井裕美子,田村謙太郎,松田佳祐,今井敏郎,大越研人,佐藤安弘, 永野惇,岡義人,松下智直,嶋田知生
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会
  • [Presentation] 膜を有さない核内構造体カハールボディはシロイヌナズナの高温への応答に関与している2022

    • Author(s)
      太田翔平,櫻井貴之,嶋田知生,田村謙太郎
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会
  • [Presentation] インポーチンα(IMPA)は植物の免疫応答を抑制する2022

    • Author(s)
      森愛理,Valerie Gaudin,田村謙太郎
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi