• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

酸素発生型光合成を制御する新規プロトン膜透過機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06276
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増田 真二  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (30373369)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords葉緑体 / シロイヌナズナ / 光合成 / チラコイド膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまで筆者らが同定した、葉緑体包膜に局在しプロトンの膜透過を光依存的に行うDLDG1とYcf10、さらに葉緑体の包膜とチラコイド膜の両方に局在するFLAP1の遺伝学的・生化学的解析を進めることで、これら新規の因子に依存した新たなプロトン膜移動の存在とその機能を明らかにすることを目指す。今年度の成果を以下にまとめる。
1)FLAP1の相互作用因子の同定:これまでに、プロテインA(ProA)を融合したFLAP1を発現するシロイヌナズナ株の作出に成功している。R4年度は、このラインからIgGカラムを用いて、可溶化したチラコイド膜からProA-FLAP1の精製を行い、これに結合しているタンパク質の同定を行うことを目指した。その結果、ジギトニンにより可溶化したチラコイド膜画分よりProA-FLAP1を精製する系の構築に成功した。
2)dldg1変異体のサプレッサー変異体の単離:dldg1変異体は連続光で育てると若い葉がペールグリーンになる表現型を示す。これまでに、EMS処理を施したdldg1変異体からペールグリーンの表現型が回復したサプレッサー(抑圧)変異体の作出を進め、複数の抑圧変異体の単離に成功している。R4年度は、いくつかの抑圧変異体の原因遺伝子の同定を行った。具体的には、各抑圧変異体の変異箇所をゲノムリシーケンシングのデータをもとに絞り込んだ。
3)シアノバクテリアの解析:DLDG1, Ycf10, FLAP1はシアノバクテリアを含む酸素発生型光合成生物に特異的に保存されている。単細胞生物のシアノバクテリアを用いてこれらのオーソログを解析することで、これら因子のより詳細な生理機能の解明に迫れると考えられる。そこで、シアノバクテリアの各変異体にpH指示タンパク質Luphinを発現させ、光照射に伴う細胞質のpH変化をリアルタイムでモニターできる系の構築に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍もほぼ明け、通常通りに研究を実行することができたため。

Strategy for Future Research Activity

1)FLAP1の相互作用因子の同定:R4年度までに作出したプロテインA(ProA)を融合したFLAP1を発現するシロイヌナズナ株を用いて、可溶化したチラコイド膜画分よりProA-FLAP1を精製する。その後SDS-PAGEにより精製タンパク質を分離し、そこに含まれているタンパク質を質量分析により同定する。
2)dldg1変異体のサプレッサー変異体の単離:サプレッサー変異体のゲノムリシーケンシングのデータをもとに絞り込んだ遺伝子に着目し、そのWT遺伝子をそれぞれの相補体に導入することで、緑が回復した表現型がdldg1のペールグリーンの表現型に戻るかを指標に、サプレッサー変異体の原因遺伝子を確定することを目指す。
3)シアノバクテリアの解析:R4度までに作出したpH指示タンパク質Luphinを発現させた各変異体を用いて、光照射に伴う細胞質のpH変化をリアルタイムでモニターすることで、各遺伝子産物が光照射時の細胞質におけるpH変化に対する影響を明らかにすることを目指す。

Causes of Carryover

予定していた実験に必要な組換え体の作出が遅れ、試薬の購入を次年度にする必要があったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] シアノバクテリア細胞膜間の光依存的なH+輸送による細胞内pH制御2023

    • Author(s)
      越後茜、稲子晴也、近藤久益子、久堀徹、増田真二
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 葉緑体包膜で機能するH+膜輸送最適化因子DLDG1がチラコイド膜内腔のpHに与える影響2023

    • Author(s)
      片岡日向子、Mai Duy Luu Trinh、三宅親弘、増田真二
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] P700の酸化を制御する鉄硫黄タンパク質TCRの循環的電子伝達に果たす役割2023

    • Author(s)
      佐野 史明, Mai Duy Luu Trinh, 増田 真二
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 葉緑体のpH制御に異常を来すdldg1の抑圧変異体単離とその解析2022

    • Author(s)
      田上ひかる、増田真二
    • Organizer
      第12回日本光合成学会年会
  • [Presentation] Chloroplast pH homeostasis as a signal for regulated photosynthesis2022

    • Author(s)
      Shinji Masuda
    • Organizer
      米国植物生理学会(Plant Biology 22)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characterization of evolutionally conserved mechanism of proton translocation across the chloroplast envelope-membrane and cytoplasmic membrane of cyanobacteria2022

    • Author(s)
      Akane Echigo, Hikaru Tagami, Shinji Masuda
    • Organizer
      国際光合成会議(ニュージーランド)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physiological implications of light-controllable proton-translocation across chloroplast envelope and cyanobacterial cytoplasmic membranes by FLAP1, DLDG1 and Ycf10 homologs2022

    • Author(s)
      Shinji Masuda
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Regulation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Isolation and characterization of tobacco and Arabidopsis null mutants of the plastid-encoded Ycf102022

    • Author(s)
      Elham Esmailpourmoghadam, Mai Duy Luu Trinh and Shinji Masuda
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Regulation

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi