• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

コケ植物で葉緑体分裂に関わるペプチドグリカンの構造とD-アミノ酸合成経路の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06284
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

高野 博嘉  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (70242104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武智 克彰  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (70515501)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords葉緑体 / ペプチドグリカン / D-アミノ酸
Outline of Annual Research Achievements

我々は細菌細胞壁に由来するペプチドグリカンがコケ植物の葉緑体を覆っており、葉緑体分裂に関わることを示してきた。ペプチドグリカンはD-アミノ酸を用いており、コケでもD-アラニル-D-アラニンを用いた代謝標識法によるペプチドグリカン可視化に成功している。本研究では、コケ植物の葉緑体分裂機構に関わる葉緑体型ペプチドグリカンに関し、以下の研究を進めた。
(1) D-アミノ酸を含むペプチドグリカンの化学構造の決定。コケMurDタンパク質の活性測定を進め、これがペプチドグリカン合成経路において、L-Glu ではなく、D-Gluを付加する酵素であることを明らかにした。また、本年度は、ヒメツリガネゴケの単離葉緑体からのペプチドグリカン精製方法を改良し、不純物の混入が今までよりも少ないと考えられる試料を入手できた。現在、質量分析法を用いた構造解析を進めている。
(2) 植物におけるD-アミノ酸合成経路の解明とその生理機能。ペプチドグリカンのペプチド鎖の4、5番目に位置するD-アラニンの合成を行うと考えられるアラニンラセマーゼの探索を進めた。細菌において、セリンとグリシンの相互変換に関わるglycine hydroxymethyltransferase (GlyA/SHMT)およびメチオニン合成に関わるcystathionine β-lyase(MetC)が副反応としてアラニンラセマーゼ活性を持つことが知られている。ヒメツリガネゴケゲノムで探索を行い、遺伝子産物の葉緑体局在が予測された、機能未知の相同遺伝子を見出した。これらをクローニングし、酵素活性を測定したところ、弱いながらもアラニンラセマーゼ活性が認められた。現在、これらのコケ遺伝子の破壊実験を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

九州沖縄植物学会・植物生理学会等の国内学会での研究発表を進めており、研究は順調に進展していると考えている。論文発表も進めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

葉緑体型ペプチドグリカンとD-アミノ酸合成に関する以下の2つの研究を推進する。
(1) D-アミノ酸を含むペプチドグリカンの化学構造の決定。精製したペプチドグリカンを用い、LC-MS/MSで葉緑体型ペプチドグリカンの化学構造を決定する。
(2) 植物におけるD-アミノ酸合成経路の解明とその生理機能。コケ植物におけるアラニンラセマーゼの解析を進める。ヒメツリガネゴケGlyA遺伝子については、同一のアミノ酸配列を持つ遺伝子が2つ存在しているため、二重遺伝子破壊ラインの作成を行う。ヒメツリガネゴケMetCについても、遺伝子破壊実験を進める。これらの酵素の持つアラニンラセマーゼ活性が葉緑体ペプチドグリカンの持つD-アラニンの合成に必須であれば、他のペプチドグリカン合成酵素の遺伝子破壊ラインと同様に巨大葉緑体形質が出現するだろう。GlyAのみ、MetCのみを破壊しただけでは形質が現れない場合は、両方を破壊した形質転換植物体を作成していく。また、グルタミン酸ラセマーゼ活性を持つタンパク質についても探索を行い、候補遺伝子を大腸菌等で発現させて、酵素活性を調べていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (7 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Warwick(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Warwick
  • [Int'l Joint Research] 内蒙古大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      内蒙古大学
  • [Presentation] 裸子植物ドイツトウヒからの葉緑体型ペプチドグリカン合成系遺伝子群の単離と機能解析2024

    • Author(s)
      杉田弥生、加治佐一朗、Xiaofei Lin、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケの新規葉緑体局在型LysMタンパク質Lymの多重遺伝子破壊による葉緑体数の減少2023

    • Author(s)
      迫田朋樹、宮﨑敬佑、黒仁田泉希、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      九州沖縄植物学会第72回大会
  • [Presentation] 葉緑体分裂に関わるPDV2-1の遺伝子発現量に伴うヒメツリガネゴケ葉緑体数の変動2023

    • Author(s)
      建貝海璃、Do Thi Huong、藤田知道、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      九州沖縄植物学会第72回大会
  • [Presentation] 副反応としてアラニン異性化能を持つ酵素をコードする植物遺伝子の単離2023

    • Author(s)
      中村陸人、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      九州沖縄植物学会第72回大会
  • [Presentation] 緑体分裂に関与するペプチドグリカン合成系遺伝子のシダ植物カニクサ(Lygodium japonicum)からの単離と解析2023

    • Author(s)
      宮部朱里、今別府崇、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      九州沖縄植物学会第72回大会
  • [Presentation] ペプチドグリカン合成経路でD-グルタミン酸を付加するMurDのヒメツリガネゴケ相同遺伝子破壊による巨大葉緑体形質2023

    • Author(s)
      吉元清夏、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      九州沖縄植物学会第72回大会
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケ葉緑体のマルチドメイン膜タンパク質PpSLHの葉緑体内局在解析と膜動態2023

    • Author(s)
      矢渡明花、緒方玲香、武智克彰、高野博嘉
    • Organizer
      九州沖縄植物学会第72回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi