• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

動物胚の非対称分裂におけるセロトニンの役割

Research Project

Project/Area Number 22K06302
Research InstitutionAomori University

Principal Investigator

中本 章貴  青森大学, 薬学部, 准教授 (40738100)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords非対称分裂 / セロトニン / らせん卵割 / 紡錘体
Outline of Annual Research Achievements

非対称分裂に関与する因子を探索する過程で、コジキムシロガイ(Ilyanassa)胚では、リン酸化されたプロテインキナーゼCに対する抗体によって認識されるタンパク質(リン酸化プロテインキナーゼC様タンパク質)が細胞周期によって異なった領域に発現していることが明らかとなった。間期では細胞(大割球)の中心体に局在しているが、前中期になると動物極側の特定の細胞表層に局在していた。この細胞表層は、将来に紡錘体の一方の極が形成される領域と一致していた。中期から終期にかけて細胞表層に局在したリン酸化プロテインキナーゼ様タンパク質は娘細胞(小割球)に受け継がれた。これら結果は、前中期の段階で細胞表層は特定の方向に極性を帯びており、その極性に基づいて紡錘体の位置や方向が決定されることを示唆している。
また、セロトニン受容体阻害剤で胚を処理すると、紡錘体の方向およびリン酸化プロテインキナーゼC様タンパク質の細胞表層局在が共に異常になり、紡錘体の一方の極の位置とリン酸化プロテインキナーゼC様タンパク質の位置は一致していなかった。これらの結果から、セロトニンシグナルがリン酸化プロテインキナーゼC様タンパク質の局在と分裂装置の方向性を統合している可能性が示唆された。
ヨーロッパモノアラガイを用いた研究では、セロトニンシグナリングに関するさまざまな阻害剤を検討したが、今のところ分裂方向に対する影響は観察されていない。Ilyanassaとヨーロッパモノアラガイでは、分裂方向の制御機構が異なっている可能性が考えられるが、阻害剤が効いていない可能性も残されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヨーロッパモノアラガイを用いた実験では、セロトニンシグナリングに関するさまざまな阻害剤を検討したが、今のところ分裂方向に対する影響は観察されていないため。コジキムシロガイとヨーロッパモノアラガイでは分裂方向の制御機構が異なっている可能性が考えられたため。

Strategy for Future Research Activity

Ilyanassa胚において、セロトニンシグナルがタンパク質の細胞表層への局在を制御する仕組みを明らかにするため、アクチン細胞骨格に焦点を当てて解析する。ヨーロッパモノアラガイでは、セロトニン以外の因子が関与する可能性を想定し、特定の細胞表層に局在するタンパク質を網羅的に明らかにするために、LC-MS/MSによるタンパク質比較定量解析を行う

Causes of Carryover

タンパク質の比較定量解析を行う予定だったが、タンパク質の抽出条件の検討に時間がかかり、当該年度内にサンプルを準備することができなかったため。次年度使用額は、LC-MS/MSのタンパク質比較定量解析に使用する計画である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi