• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ミツバチのベクトル統合の神経回路と蜜源ナビゲーションにおける制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06325
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

藍 浩之  福岡大学, 理学部, 准教授 (20330897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 龍一  神戸大学, 理学研究科, 学術研究員 (20423006)
佐倉 緑  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)
池野 英利  福知山公立大学, 情報学部, 教授 (80176114)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords脳・神経 / 行動学 / 神経科学 / 昆虫 / 生理学
Outline of Annual Research Achievements

尻振りダンスで生じる振動が前大脳の中枢においてどのように情報処理されるのかを調べるため、前大脳側葉に分枝するニューロンの形態学的、生理学的に同定を進めた。今年度に同定した前大脳側葉における振動応答性を示すニューロンは、形態学的に以下の4つのタイプに分けられることが分かった。しかし、今後も同定を進めていく必要があり、さらに異なるタイプのニューロンが同定される可能性がある。
1,前大脳側葉ー背側葉ニューロン:尻振りダンス振動に対し、緊張性抑制応答をした。このニューロンは、すでに同定したDL-Int-2とその形態が非常に似ているが、食道下神経節背側領域には分枝していない。応答性はDL-Int-2と似ているため、その機能的な違いが注目されるが、今のところは不明である。
2,前大脳側葉ー背側葉ー食道下神経節背側領域ニューロン:尻振りダンス振動に対し、緊張性抑制応答、または刺激開始時興奮応答をした。これら応答性の異なるニューロンどうしがどのような関連があるかは、今のところは不明である。
3,前大脳側葉ー背側葉ー前大脳中央後方領域ー食道下神経節背側領域ニューロン:このニューロンは、3例中1例で尻振りダンス振動に対し、緊張性抑制応答をした。応答性のないニューロンが、常に振動刺激応答性がないのか否かについては本実験ではわからなかった。
4,両側前大脳側葉ー両側前大脳中央後方領域ニューロン:尻振りダンス振動に対し、刺激開始時興奮応答をした。このニューロンは、すでに同定したBilateral DL-dSEG-LPとその応答性が似ているが、背側葉には分枝していない。おそらく、前大脳側葉が入力領域で、前大脳中央後方領域に情報を伝達するニューロンである可能性が高い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では尻振りダンスで符号化された距離と方向を符号化する神経回路を同定することが目的であるため、今年度は主に、その候補となる介在ニューロンの形態学的、生理学的同定を精力的に進めた。

Strategy for Future Research Activity

観察巣箱内で尻振りダンスに追従した個体を巣入口で捕獲し、その個体から埋め込み電極によって、飛行の際の神経信号を記録する準備を進めている。

Causes of Carryover

予定していたデータ取り込み用ADコンバータの機種が業者で生産中止となり、代替の機種の選定をしている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Buenos Aires(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      University of Buenos Aires
  • [Journal Article] Visual learning in tethered bees modifies flight orientation and is impaired by epinastine2023

    • Author(s)
      Kobayashi Norihiro、Hasegawa Yuji、Okada Ryuichi、Sakura Midori
    • Journal Title

      Journal of Comparative Physiology A

      Volume: 209 Pages: 529~539

    • DOI

      10.1007/s00359-023-01623-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Honey bee waggle dance as a model of swarm intelligence.2023

    • Author(s)
      Okada R, Ikeno H, Aonuma H, Sakura M, Ito E
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クロマルハナバチとセイヨウミツバチの比較脳科学的解析2023

    • Author(s)
      藍浩之・藤本亮汰・藤丸唯玲・光畑雅宏
    • Organizer
      第12回ミツバチシンポジウム
  • [Presentation] Exploring of an identified GABAergic interneurons in Bumble bee.2022

    • Author(s)
      Ryota Fujimoto, Hidehiro Watanabe, Masahiro Mitsuhata, Hiroyuki Ai
    • Organizer
      JSCPB2022 Kochi
  • [Presentation] 個体検出・追跡に基づいた昆虫の行動解析システム開発。2022

    • Author(s)
      木村敏文、池野英利、大橋瑞江、岡田龍一、尾崎まみこ、藍浩之、波部峻也、礒川悌次郎
    • Organizer
      FAN2022 Kobe
  • [Presentation] ミツバチの尻振りダンス解読の神経回路からの考察~音響進化学の新展開~。2022

    • Author(s)
      藍浩之、藤本亮汰、光畑雅宏
    • Organizer
      日本進化学会第24回沼津大会
    • Invited
  • [Presentation] マルハナバチの前大脳後方背側領域におけるGABA免疫陽性細胞体の空間分布。2022

    • Author(s)
      藤本亮汰、渡邉英博、光畑雅宏、藍浩之
    • Organizer
      2022年度三学会合同佐賀大会
  • [Presentation] フライトシミュレータを用いたセイヨウミツバチの色識別に基づく定位学習2022

    • Author(s)
      小林宜弘、長谷川雄二、岡田龍一、佐倉緑
    • Organizer
      日本動物学会
  • [Funded Workshop] 第2回動物学国際交流シンポジウム:魚類の浸透圧調節研究とミツバチの認知生態学の最前線2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi